はい!
リーズナブルに『美味しい』にこだわりすぎる、近所のおばちゃん系女子、グレーぶたです。
 
ご機嫌いかかですか?




発酵のアッコ先生のお料理コース講座
第2期の
腸活料理基礎BASIC①素材_肉①
受講レポです。
 
腸活料理基礎BASIC、1期生限定超豪華特典 、2期生さんと一緒に復習OK💖の特典に感謝し、ありがたく学ばせていただいております♡
レビュー内容も2周目であることを前提にお楽しみいただけると嬉しいです😊
受講日2024/05/14
 
メニューは
【豚カツ・唐揚げメニュー】
⚫︎豚カツ(ひとくちヒレカツ)
⚫︎鶏の唐揚げ
⚫︎揚げ物の付け合わせ
⚫︎きのこのおろし和え
⚫︎腸活ラッシー
でした



【豚カツ(ひとくちヒレカツ)】⭐︎ミールキットにもなる!
まずスーパーに行ったらお肉のおつとめ品コーナーに直行です!
うちのエンゲル係数を上げているのはお肉!
できればお安く買いたい!!
豚カツにできるお肉を見つけたら、この仕込みをするために、大喜びでカゴに入れます♡
(レッスンでは、お手ごろ価格のお肉を上手に使うアレンジ技のご紹介もありました♡)
 
いつも間違いなくうちのメンズが喜ぶメニュー、ササっと仕込んで冷凍庫に入れておくとめちゃくちゃ助かるんです✨
お肉の臭み消し効果、食べる罪悪感を減らす工夫がされた特別な豚カツをいつでもササっと調理して食卓へ出せます♡
 
息子が言うには、柔らかくってとっても美味しいそうです✨
【鶏の唐揚げ】 ⭐︎ミールキットにもなる!
お肉が柔らかくジューシーになるコツ満載の唐揚げの作り方です😊
こちらもお肉がお安い時にまとめて仕込んでおいて、必要な時にササっと調理可能です!
豚カツストックとペアで『息子の遠足弁当も任せとけ!』の頼もしいコンビです💓
息子のお友達が来てる時におやつに出すこともあるのですが、いつも大好評です!
ひと工夫で衣の食感も自由自在!
これこそ、多くの方に愛されるメニューではないでしょうか♡
 
【揚げ物の付け合わせ】
アッコ先生に出会うまで、茶色い揚げ物に色みを添えるために色さえあればなんでもいいと思ってました。
なんなら、揚げ物は鮮やかなレタスの絵などがプリントされたお皿に盛り付ければいいと思ってました。
(そういうやつだよ、グレーぶたは! 笑)
 
だけど、付け合わせにはちゃんと意味がある。
昔から伝わる『食べ合わせで体をいたわる文化』の素晴らしさ。
 
アッコ先生は『これを食べる時はこれを合わせるといい』なども、ちゃんとした理由を含めて説明してくださるので、ズボラ〜はグレーぶたにも『付け合わせってすごいなぁ✨』と理解できるようになりました。
 
野菜を切ってただ盛ればいいってことじゃなく、
アッコ先生の美味しく、食べやすくするひと工夫は、食べる人への思いやりに溢れています。
 



【きのこのおろし和え】
1期の時に教わって衝撃的だったメニューですが、今ではグレー家の定番です✨
こんな組み合わせ方ってあるんだ✨
と感動しました。
きのことおろしの1番美味しい食べかもと思っています。
きのこがお安い時によく作っています。
(グレーぶた、特売の話ばっかりか!笑)
 



【腸活ラッシー】
これまでに、オンラインレッスンで美味しいカレーの作り方をいくつも学んでいます。
カレー屋さん、すっかり行かなくなりましたね・・・
同時に、カレー屋さんでよく一緒に頼んでいたラッシーも味わう機会がなくなりました。
でもね、アッコ先生のラッシーが美味しいから、全然不便を感じてないんですよ。
ササっとお手軽にできるし、いろいろアレンジもできて楽しくてお気に入りです。
 
 🐽🐽🐽🐽🐽🐽🐽🐽🐽🐽
 
わたしが復習としてこちらのレッスンを受講していることを息子も知ってるので、
『どう?お母さん、1年前よりお料理上手になったやろ?』
と、ドヤ顔で聞いたのですが、
「なにそんな昔のこと言うてんねん!そんな昔のこと、もう忘れたわ!」
と言われました。
 
一年前は昔ですか?
グレぶたにとっては10年前も昨日のことのようですが🤣
 
この一年で息子にとっては、お母さんはお料理上手!というイメージに切り替わっているようです。
 
一年前にお母さんのお料理が美味しくなくて、お父さんと一緒にいろいろ言うてたの、もう忘れたのね・・・🤣

グレーぶたは食いしん坊だから
美味しい『食べもの』はひとりじめしがち。
美味しい『情報』は、惜しみなく発信します♡
 
フォロー、コメント嬉しいです!
お気軽にどうぞ!
反応遅いなってときは、少しお時間くださいね。
何をするにもひとの3倍の時間がかかってしまうわたしなのです・・・

🐽🐽🐽🐽🐽🐽🐽

1期生時代のインスタ記事もあります
こちらです



⚫︎グレーぶた Instagram
⚫︎発酵のアッコ先生 Instagram
⚫︎アッコ先生のオンラインレッスンページ(ストアカさん内)
 
↓今回の内容とこちらのInstagramの内容はほぼ同じなので不要な方はスルーしてくださいね(2期の記事)
(コメントなど見たい方はどうぞ)