心に刺さるような名文に
出会いました。

今から約100年以上前の
父から子供への手紙です。


けれど現代の親である私が読んでも
違和感のない、突き刺さる内容でした。

ご紹介します。


『父は忘れる』
リビィングストン・ラーネッド

坊や、聞いておくれ。


お前は小さな手に頬をのせ、
汗ばんだ額に金髪の巻き毛をくっつけて、安らかに眠っているね。

お父さんは、一人でこっそりお前の部屋にやってきた。


今しがたまで、
お父さんは書斎で新聞を読んでいたが、急に
息苦しい悔恨の念に迫られた。

罪の意識にさいまれてお前のそばへ行ってきたのだ。


お父さんは考えた。

これまで私はお前にずいぶん辛くあたっていたね。
お前が学校へ行く支度をしている最中に、タオルで顔をちょっとなでただけだと言って
叱った。

靴を磨かないからと言って、
叱りつけた。

また、
持ち物を床の上に放り投げたと言っては、怒鳴りつけた。


今朝も食事中に小言を言った。
食べ物をこぼすとか、
丸呑みにするとか、
テーブルに肘をつくとか、
パンにバターをつけすぎるとか言って、叱りつけた。

それから、お前は遊びに出かけるし、 お父さんは駅に行くので、
一緒に家を出たが、
別れる時、
お前は振り返って手を振りながら、

「お父さん、行ってらっしゃい!」と言った。


すると、
お父さんは、顔をしかめて、
「胸を張りなさい!」と言った。


同じようなことがまた夕方に繰り返された。
私が帰ってくると、
お前は地面に膝をついて、
ビー玉で遊んでいた。

ストッキングは膝のところが穴だらけになっていた。
お父さんはお前お家追い返し、
友達の前で恥をかかせた。

 

「靴下は高いのだ。お前が自分で金を儲けて買うんだったら、もっと大切にするはずだ!」
これが、お父さんの口から出た言葉だから、我ながら情けない。

それから夜になってお父さんが書斎で新聞を読んでいる時、
お前は悲しげな目つきをしておずおずと部屋に入ってきたね。

うるさそうに私が目を上げると、
お前は、入り口のところで、
ためらった。

「何の用だ」と私が怒鳴ると、
お前は何も言わずに、
さっと私のそばに駆け寄ってきた。


両の手を私の首に巻きつけて、
私にキスした。

お前の小さな両腕には、
神様が植え付けでくださった愛情がこもっていた。

どんなにないがしろにされても、

決して枯れることのない愛情だ。


やがてお前は、バタバタと足音を立てて、2階の部屋へ行ってしまった。

 

ところが、坊や、
そのすぐ後で、お父さんは突然なんとも言えない不安に襲われ、
手てにしていた新聞を思わず取り落としたのだ。


何という習慣に、お父さんは、取り憑かれていたのだろう!

叱ってばかりいる習慣。

 

まだほんの子供にすぎないお前に、お父さんは、
何ということをしてきたのだろう!

決してお前を
愛していないわけではない。

お父さんは、
まだ年端も行かないお前に、
無理なことを期待しすぎていたのだ。

お前を大人と同列に考えていたのだ。
お前の中には、
善良な、立派な、真実なものが
いっぱいある。


お前の優しい心根は、
ちょうど山の向こうから広がってくるあけぼのを見るようだ。


お前がこのお父さんに飛びつき、
お休みのキスをした時、
そのことがお父さんにははっきり分かった。

他のことは問題ではない。


お父さんは、お前にはわびたくて、

こうしてひざまついているのだ。


お父さんとしては、
これが、お前に対するせめてもの償いだ。

昼間こういうことを話しても、
お前には分かるまい。


だが、あすからは、
きっと、よいお父さんになってみせる。

 
おまえと仲よしになって、
いっしょに喜んだり悲しんだりしよう。

小言をいいたくなったら舌をかもう。
そして、
おまえがまだ子供だということを
常に忘れないようにしよう。

 
お父さんはおまえを一人前の人間とみなしていたようだ。

こうして、あどけない寝顔を見ていると、
やはりおまえはまだ赤ちゃんだ。

 
きのうも、お母さんに抱っこされて、肩にもたれかかっていたではないか。


お父さんの注文が多すぎたのだ。

私は、たまに

寝ている子供達の顔を見つめます。


子供達の寝顔を見ると、

心が落ち着いたり、

自分の至らなさを反省したり、

無償に抱きしめたくなったりします。


そんな私の気持ちを

代弁する様な内容なので、

読みながら不覚にも泣いてしまいました。


私は、実の母を介護しています。

この手紙を読んだ時に

私には手紙の中に子供の姿と、

母の姿も重なって見えたのでした。


母は高齢で、

身体も認知も衰えてきています。

私は介護の際には、

母にキツくあたってしまう時があります。


『それは、しなくていいから』

『どうして、そうするの?』

『要らないことはしないで』


母は、時には子供の様に

感情を爆発させます。


けれども、

未だに私のことを心から心配しています。


頭がしっかりしている時は、

いつも私のことを優先させようとします。


子供が私に見せる笑顔や、

母の慈愛の表情が、

この手紙を読んで浮かんできたのです。


そう、私は、多分また忘れます。

恥ずかしいけれど、

私は多分そうなのです。



その時にこの手紙を思い出せたなら、

私にとっては及第点です。

それでいいと思っています。