はい。今日の収穫まったく無かったすぷでぇす。つうかね、毎年ばらまいて 回収確率低すぎ!!


いや、期待なんてしてないよ!マジ そんなんね、てか…忘れられてるわけ?確実にねぇ…。


そうそう、チョコの日に大量に売れ残った商品は一体どうなるのか?って 思ってる人もいるかしら?  

あれ、場所により次の日も何事もなく売られてます。百貨店なんてそのまんま! ホワイトディ用にポップと紙袋変えてたりするだけ。だってねぇ…





チョコレートには賞味期限なんてないから。





最近は表示が変わったかもしれないけど、昔のは缶裏なんかに記号で製造年月日が入ってる。あんまり年数立つとおいしくなくなるし、場合により白い花(ブルーム)が咲くけど 基本腐らない。細菌と結び付く為の水分が少ないから日持ちがするわけ。もちろん、水分が大量にある環境下で気温が高ければ細菌の繁殖は始まるけど。


同じものに乾パン、クッキー類も水分が少なく日持ちする食品なんだよね。砂糖が大量に使われていて水分が少ない!のがみそね。それと、アイスクリームも賞味期限の無いものの代表ね、常時、氷点下で細菌が活躍しづらいから。


細菌とか、温度とか、化学反応とか、実はお菓子の裏には化学や科学が潜んでるんだけど…これがいわゆるコツってやつなんだわ。


ある程度理解していると失敗を回避しやすい。


まぁ そんなことで、ぼちぼちまた実験してその説明がてら書いていくわ。カンとコツ。まぁ 普通のレシピと違うとこを書けたらいいんだけど…      

期待とかしないよーに! あ、まぁ あんまり書きたくないけど失敗した時の話もぼちっとね。参考程度にしてくだされば…とおもいます。これも実学だしね。



あー 今からホームパイで自棄食いしてやるぅ!!紅茶よ 紅茶用意するんだからー!!あーあ また一人お茶会かよ…