久しぶりの新橋演舞場。
お土産ものが珍しくてついつい買ってしまうw
神宗の塩昆布とかね。
あ、ちょうど4週間後にも行くんだった……また買いそう(^_^;)
ロビーにはこんなものが(*´∀`)

否応にも気分盛り上がるよね
ニクイねっ
初演は観ていないので今回が初見。
まんがは勿論読んでます。
1巻出たのは小学生の時かな?(^_^;)
大好きなエピソード「二人の王女」をベースにしていて、舞台用にアレンジはしてあるけど原作ファンとしても楽しめました。
まんが読んでない人にもストーリーはわかりやすかったのではないかと思います。
まぁ、オーディションのシーンとかは原作を読んでると「あ、ここ周囲の人たちが白目な感じ(笑)」とか判るから余計に面白いけど。
セットが素晴らしかったです。
上下三段に鉄骨が組まれたことで歌舞伎劇場の見にくさ(花道のためにスロープほとんど無いから)をカバーしてるし、回り舞台の反対側は対照的に柔らかな曲線で異空間的なイメージもあり。
このセットによって、スピーディでわかりやすい場面転換が出来たのだと思う。
ほんと良くできたセットでした。
役者では、まず何より一路さんの月影先生が素晴らしかったなぁ。
作品によっては一路さんのこぶしのきいた台詞まわしが苦手なこともあるんですが、月影先生はもうイメージ通り!
「往年の大女優」という肩書きに納得しまくりのカリスマ性、意志の強さ、若き日の恋に生きる初々しさ可愛らしさ、日舞の流れるような身のこなしの美しさ。
月影先生そのものでした。
マイコさんも素敵でした。
私のイメージする亜弓さんより少しキツい感じはしましたが、まんがよりスタイル良いとかなんなの!?(笑)
あの原作通りのダサい(すみません)稽古着すらかっこよく見えちゃうし、バレエもきれい。
劇中劇のオリゲルドにも引き込まれました。
小西くんは最初はそんな風に思わなかったんですが、芝居が進むにつれて「あー!速水さんだ!」って納得する感じ。
とても自然に速水さんだった。
カッコ良かったし、声がね、いいよね(*´∀`)
源三とか小野寺先生とか、お馴染みキャラがたくさんいるのも楽しかったな。
劇団つきかげメンバーも見たかった。
麗を演るなら誰だろ、元ジェンが良さそうだよね(笑)
実はふいに思い立って観に行ったんですが、観て良かった。
とても楽しかったです。
幕間に頂いた限定メニュー「亜弓のヘルシーパスタ」

お土産ものが珍しくてついつい買ってしまうw
神宗の塩昆布とかね。
あ、ちょうど4週間後にも行くんだった……また買いそう(^_^;)
ロビーにはこんなものが(*´∀`)

否応にも気分盛り上がるよね
ニクイねっ
初演は観ていないので今回が初見。
まんがは勿論読んでます。
1巻出たのは小学生の時かな?(^_^;)
大好きなエピソード「二人の王女」をベースにしていて、舞台用にアレンジはしてあるけど原作ファンとしても楽しめました。
まんが読んでない人にもストーリーはわかりやすかったのではないかと思います。
まぁ、オーディションのシーンとかは原作を読んでると「あ、ここ周囲の人たちが白目な感じ(笑)」とか判るから余計に面白いけど。
セットが素晴らしかったです。
上下三段に鉄骨が組まれたことで歌舞伎劇場の見にくさ(花道のためにスロープほとんど無いから)をカバーしてるし、回り舞台の反対側は対照的に柔らかな曲線で異空間的なイメージもあり。
このセットによって、スピーディでわかりやすい場面転換が出来たのだと思う。
ほんと良くできたセットでした。
役者では、まず何より一路さんの月影先生が素晴らしかったなぁ。
作品によっては一路さんのこぶしのきいた台詞まわしが苦手なこともあるんですが、月影先生はもうイメージ通り!
「往年の大女優」という肩書きに納得しまくりのカリスマ性、意志の強さ、若き日の恋に生きる初々しさ可愛らしさ、日舞の流れるような身のこなしの美しさ。
月影先生そのものでした。
マイコさんも素敵でした。
私のイメージする亜弓さんより少しキツい感じはしましたが、まんがよりスタイル良いとかなんなの!?(笑)
あの原作通りのダサい(すみません)稽古着すらかっこよく見えちゃうし、バレエもきれい。
劇中劇のオリゲルドにも引き込まれました。
小西くんは最初はそんな風に思わなかったんですが、芝居が進むにつれて「あー!速水さんだ!」って納得する感じ。
とても自然に速水さんだった。
カッコ良かったし、声がね、いいよね(*´∀`)
源三とか小野寺先生とか、お馴染みキャラがたくさんいるのも楽しかったな。
劇団つきかげメンバーも見たかった。
麗を演るなら誰だろ、元ジェンが良さそうだよね(笑)
実はふいに思い立って観に行ったんですが、観て良かった。
とても楽しかったです。
幕間に頂いた限定メニュー「亜弓のヘルシーパスタ」
