お茶会を催すにあたり、亭主の仕事は多岐にわたる。
お道具は何を使おうか?
お干菓子は?主菓子は?
掛け物、香合、花入れに菓子器…
お花も生けなければならないし、
炉には灰を入れなければならない。
当日は炭の具合を見て、
釜のお湯加減も確認しなければならない。
茶席では正客との会話を交わしながら、
聞かれたらすぐに答えられるように
全てのお道具の名前や作者、年代なども頭に入れておかなきゃいけないし…
考えただけで氣が遠くなる😂
今回は先輩方が色々とお手伝いしてくださったので、私なんて名ばかりの亭主だったけど…
でも、先生宛のご案内状だけは、
自信を持って果たすことが出来た唯一の仕事かもしれない🤣
ていうか巻紙のお手紙なんて初めて書いたよ…
時代劇でしか見たことないよ…
・
先生は歴代のお弟子さん達からもらったこの巻紙の案内状を、
死ぬとき棺桶に入れて欲しいと仰るくらい
とても喜んで大切に持っていてくださり…
私もその栄えあるコレクションの中に加えて頂けたこと、とても嬉しく思います☺️
・
元野村證券のトップセールスマンが
巻紙のお礼状を書き続けて月600億円売り上げたという話は何年か前に聞いていたけど、
実物を見るとやっぱり良いものですね。
巻紙のお手紙。
歴代の方々のものを見せて頂きましたが、どれも本当に素晴らしく、こりゃ大切に持っていたくなるわな✨と思いました。
私も皆様のお手紙を参考にさせて頂き、くれぐれも果たし状にならない様に書体には氣を付けましたが…🤣
ついでにもう一つ恥を晒しますと、
この案内状、先生にお渡ししたのがお茶会が終わってからという。。。
(全然案内状の用を成していない🤣)
いつでもいいですよ、と言う先生のお言葉にちゃっかり甘えてしまいました‼️(先生の良いですよ、は本当はダメ🙅♀️の場合もあるから危険な賭けだった⚠️w)
・
そんな、なんとも残念な亭主ではありましたが
無事終えることが出来たお礼に
新潟伊勢丹さんの地下1Fにある全国の銘菓の中から
滋賀県『富来郁』というお店の『一冊の本』という和菓子と、
石川県の(お店名忘れた😂)桜の和三盆を持って、お稽古に行ってきました。
お菓子を選ぶのも楽しい〜🎶
#お茶会
#巻紙の手紙
#時代劇で見たことあるやつ
#案内状
#芸は身を助ける
#一冊の本
#富来郁
#和菓子
#茶道
#石州流