先日、ある用事で参観日以来の息子の学校へ出向きました。
現在小4の息子ですが、ここに至るまで発達ゆえのトラブルが起きてきました。
幼稚園時代は先生からは「だいじょぶですよ〜問題ナシです^^」とゆるい環境にいましたが、小2頃から担任からも指摘を受け、発達検査、スクールカウンセラーとも面談をし、、
対人が不得手な私にできた、初めてのママ友らしいママ友との間でも、忖度しなくちゃ💦と息子にはいつもガミガミ。
カミングアウトが仇となり、相手のママも何かあれば息子の発達問題に原因を求め、対等に思える関係が築けず結局は、絶縁のようになってしまいました。
そして私は厳しさのメガネを外しました。
本当に誰かや本人が困る事にだけ、注意を向けるようにしています。
久々の学校、お母さんの群れ、息子の友達のお母さんとの会話。
自分なりの子育てを信じると決めたのと、学年が上がり親の出る場面が減ったタイミングとで、お母さんとのお付き合いがほとんどないので、とっても挙動不審なヤツになってしまいました(笑)
帰宅して凹みましたが、周りのお母さんとの関わりが増えると、自分の信念を見失いそうになる今の私にはやむを得ないのだーー💪と自分に許可してみています。
同じ状況のお母さんと今後もし話せる機会があるならば、この辺の心境について是非聞いてみたいことの一つです。
発達凸凹の親というモノ、色々起きますね(⌒-⌒; )