昨日は第42回いぶすき菜の花マラソンでした。
私自身6回目となる参加です。
前日にレンタカーで、途中桜島などを眺めながら指宿に乗り込みました。


受付会場でTシャツなどを受け取り、会場内をウロウロ。事前に送られてきたアスリートビブスが受付証の代わりになってます。
4人がレンタカーで来ましたが、別行動でご主人と乗り込んでいたYさんとも落ち合って写真。


シンボル的な魚見岳は変わらず聳えてます。
ブラタモリの指宿の回で、タモさんが頂上からロケしてましたね。


当日の天気予報は雨笑い泣き
ゴールの瞬間に写真を撮れないかもしれないので、今日のうちに撮っておきます。

白水館で食事や温泉を堪能して翌日に備えました。




雨予報でしたが、朝食バイキングを終えて部屋に戻ると、錦江湾の対岸からまさかの日の出チュー
もしかしたら雨は降らないのかとも思いましたが、ポツポツと降ってはいます🌂

あらかじめ大会ホームページに、第32回大会の教訓を踏まえ、ランナーに無料の簡易ポンチョを配布するとの案内が出てました。
その大会では、みぞれ混じりの悪天候で、寒さでリタイアするランナーが続出、リタイアしても収容バスに乗るまでの待機所がなく、ビニールハウスでしのいだなど大変だったそうです。
今回はポンチョのほか、沿道の小学校の手配などしっかり対策をしたそうです。

ちなみにその大会が、M隊長の初フルマラソンだったそうで、語りぐさとなってますニコニコ


出陣の前に白水館の前で記念撮影。
私は走る前に紫のシャカシャカは置いて、配布のポンチョを装着しました。

体育館に荷物を置いて、スタート地点へ。


スタート20分くらいにピットイン。
細かい雨は降ってますが、気になるほどではありません。
それどころかスタート直前には空が明るくなりました。

そして9時号砲プンプン


5時間以内のゾーンに入れず、少し後ろからスタートしたので、スタート直後でまだ混雑する中、5時間ペーサーを抜きました。
今日の目標は、サブ4は無理としても、4時間台前半は目指したいところです。
最低でもこのペーサーには抜かれないようにしないと爆笑


3kmくらいのところで周囲がざわついたと思ったら、ゲストランナーの川内選手が颯爽と追い抜いて行きましたびっくり


今回は本気モードではなく、最後尾からスタートされて、声援に応えながら走っていて、それでもめちゃくちゃ速いラブ
これが2時間台ランナーのスピードか、と誰かがつぶやいてました。
私など全力疾走でも追いつけない爆笑


そしてアップダウンの続く農道では、すっかり晴れ上がってきました晴れ
沿道のある場所には、配布されたポンチョなどが山積みに捨てられてましたが、冬型の天気なのでこのあと降ったり晴れたりするんだろうと考え、私はポンチョはそのまま着ておきますニコニコ


ずっと上り坂のコースで10km地点。
渋滞に巻き込まれつつもここまで1時間2分。
順調ですニコニコ
雨はまた振り始めました。


池田湖畔に到着。
開聞岳もかろうじて山頂まで見えてます。


前々回、前回と続いてこの場所でセーラーマーキュリーのNAOANさんと出会いましたが、流石に3度目はならずてへぺろ
ボランティアの高校生に撮ってもらいました。
雨の中ありがとう。


池田湖のカルデラを抜け、湯豆腐エイドでトイレに行き、正面に開聞岳を望む緩やかな下りです。
いぶすき菜の花マラソンのコースの中で、一番気持ちよく走れる区間です。
空はまた晴れてきました晴れ


枚聞神社のあたりからの開聞岳。


指宿枕崎線を越える橋の上からの開聞岳。


ちょっと過ぎたところから振り返ってみた開聞岳。
晴れてるとその雄大さに見惚れます。


楽しみにしている豚汁の私設エイドです。
今日は寒いからか、豚汁エイドが多かった気がします。

10kmから20kmも1時間1分のラップ。
ハーフの計測はありませんが、ネットで2時間10分は切ってたと思います。
上り坂も止まらず順調です。
福岡マラソンのときは、ハーフ過ぎてからふくらはぎが攣りまくりましたが、今日はほぼ攣りませんでした。


長崎鼻フラワーパークのところで、いつも美味しいマンゴージュースをいただいて、最大の私設エイドの常磐建設へ。


生演奏や足湯も準備されているエイド。
男子高校生が競っていろんな食べ物を渡してくるので、元気をもらえるところですニコニコ
ここでも豚汁と、あとスイカをいただきました。
他にも、みかんやスナップエンドウやカツオの腹皮などいろいろ提供されてます。
いつも盛り上げてくれてありがとうございます照れ


谷底の歩くな!走らんか!の声援でお馴染みだったおばちゃんは今年もいませんでした。
やはり昨年から応援を引退されたようですショボーン


大地の上から見る通称スヌーピー山。
このへんでかまた雨が落ちてきましたが、まだ気持ちよく走れてます。
救急車が追い抜いていきました。
やはり寒さなどで体調を崩される方もいらっしゃるようですね。
私は簡易ポンチョの効果もあって、暑くもなく寒くもなく気温的には快適でした。

30kmまでのラップは1時間7分。
ネットで3時間10分くらい。
若干落ちましたが、まだ目標圏内です。


遠くに、低い虹がかかっているのを見つけました虹


山川港に向かう錦江湾。


晴れた海は綺麗ですねおねがい


山川港の市街地をまではなんとか頑張れました。
32km付近。あと残り10kmです。
ここから湾沿いをぐるりと回るんですが、急に足が重くなりました笑い泣き
攣るという感覚はありませんが、足が重たい、股関節が痛いガーン


山川駅のところで足をストレッチ。


ラストの上り坂に差し掛かって来たら、歩いてる時間が多くなりました。
急に来たなキョロキョロ
もしかして、前半上り坂をとんとん登ってたのが、今頃になって利いてきているのかも。


37km手前のこの坂は、一番きついですよね。
まあ、周りも8割方歩いてるしてへぺろ


38km地点から温泉街に入ります。


残り4km。遠くに魚見岳が見えます。
あの下がゴールです。
この山がなかなか近づかないんですよね笑い泣き

そしてこの後、この日一番の土砂降りになります雨
カミナリまで鳴ってるし。
ポンチョ着たままで良かった。
もう少し早くフィニッシュしてれば、この雨には遭わなかったのにね。
そういえば、福岡マラソンの時も、ラスト2kmくらいで雨が強くなりました。
もっと練習して速く走れということかなプンプン

40kmがものすごく遠く感じました。
雨に濡れてスマホが使えないので写真は撮ってません。
ブラスバンドがYMCAを奏でていたので、合わせてYMCAポーズをやったら少し元気が出ましたが、それも長続きせず爆笑

40kmまでは1時間20分くらいかかりました。
ラスト2kmもそんな調子で。
ただ、トラックに入ってからはスピード上げましたプンプン


ネットで4時間49分くらいでフィニッシュ。
コースを振り返って、今日は長めに一礼しました。
写真撮れてないので、YouTubeからのキャプチャです。
雨も降っているのに、一列に並んだボランティアの方々にタッチをしてもらいました。雨の中、本当にありがとうございます!

フィニッシャータオルを受け取って、時間を確認すると13時53分。
白水館のランナー限定、無料のお風呂は14時までの受付です。
急いでチップを外してもらい、体育館で荷物を取り、白水館に走ります。
まさか、フルマラソンの後に追加で500mくらい走らされるとは思いませんでした爆笑

14時を数分過ぎましたが、快く入場させていただき湯船に浸かると、身体がジーンとして、自分的には寒さはあまり感じなかったけど、身体は冷えてたんだなと思いました。

温まったところで、おもてなしのそばやぜんざいなどにいただきに会場に戻ると、少し後にゴールしたM隊長、NYさんに会えました。
M隊長は先にうどんを食べたらしく、寒くて手が震えたそうですびっくり
MさんとNYさんは白水館の無料の風呂には間に合わないので、同じ白水館の元禄風呂(昨夜泊まった時に何度も入った)に向かいました。日帰り入浴として3400円だそうですが、自分へのご褒美だそうです。



私もそばとおにぎり、ぜんざいをいただきました。
あと、ふかし芋もいただけます。
MGさんもフィニッシュして、こちらは700円の温泉施設の方に向かいました。


全員合流して、フィニッシャータオルで記念撮影。
この時にはかなり寒くなってました。

雨が降ったり晴れたり、最後は雷雨にまでなりましたが、それぞれいぶすき菜の花マラソンを楽しんだようです。
帰りの道中もずっと喋りながらでしたので、疲れた身体での運転も問題なく、無事に帰宅できましたニコニコ