今日は伊万里ハーフマラソンに初参戦しました。
まだ暗い朝6時半に久留米に集合して、H君の車でKちゃんを含め3人で乗り込みました。
8時くらいに敬徳高校グラウンドに到着して会場に徒歩で移動。
思い切り快晴でその分キンとした寒さです。
ふくふくさんも参戦していると知り、晴れ男☀二人が揃ったら納得の快晴です

早く着いたのでまだ人は少ないですが、更衣室で準備をしているうちに増えてきました。
Kちゃんと軽くアップしたあと会場をうろついていたら、ドラえもん帽子でおなじみのともぴさんを発見

少しお話して健闘を祈りあいました。
その後すぐ晴れ男ふくふくさんも発見

今日は抜かれないように逃げ切れるか

私は来週がいぶすき菜の花マラソンなので、今日は無理しない程度に走るつもりです。
もとい、そのくらいでしか走れないでしょう

目標設定は2時間で完走できれば、といったところ。

ふくふくさんとスタート地点に入ります。そこにはKちゃんもいましたので、軽く紹介しておきました


私は自分のブロックに移動したあと10時に号砲です。
初めてのコースなので、距離感もアップダウンの状況もよく分からないままです

予備知識は伊万里湾大橋の手前に上り坂があるということだけです。
まずはスタート地点を中心に、伊万里市街地を反時計回りに一周します。
周りの雰囲気に押され、キロ5分くらいのペースになってしまいました。多分最近の私の調子だと速すぎる

少し落とすと周りにどんどん抜かれ始めました

沿道の子どもから、あ、ドラえもんだ!の声が聞こえたら、颯爽とともぴさんが抜いていきました

ぐるりと4kmくらいで一周して、一度スタート地点を逆向きに通過します。会場のマイクで、今通過のランナーたちはキロ5分くらいのペースで走ってます、1時間45分でゴールできる皆さんです!と言ってました。
このペースを続けられればそうですが、私の場合はそうも行くまい

北西の方向に進路を取れば、市街地を抜けて伊万里湾大橋へ向かうコースです。
途中で左前方に橋が見えてきました。
なんだ意外に近いやんと思いましたが、なかなか左折する道がなく、それどころか道は右にカーブして遠回りします。

10kmを54分で通過。
だいたい想定通りですね。
しかしこの時、後ろからふくふくさんがヒシヒシと追ってきていることにまだ気づいていない

左折すると橋に向かっての長い上り坂になります。
だらだら坂なので、いぶすきと似た感じですが、今日は少しキツかった。
すると、
後ろからふくふくさんにロックオンされてました

(赤いシャツ)
そして励まされながら追い抜かれました

今日はかなり抜かれるのが早かった


ピークを過ぎて少し楽になったら伊万里湾大橋を渡ります。

キラキラ輝く伊万里湾。
気温は低めですが、ほぼ無風で日差しは強いので少し暑く感じました。
去年の下関の猛暑に比べればコンディション的には申し分ないです。
でもペースは明らかに落ちてきました

橋を渡りきったら折り返す形で湾の西を南東へ。
4車線の道路の1車線がコースになっていて、他の車線は車が走ってます。
ハーフマラソンは21.0975kmですが、ウォーターマラソンなら10.54875kmですね。
17kmを過ぎたあたりから、何故か頭の中でこの計算を始めました。
21.0975を2で割ったり、42.195を4で割ったり。
ただ、走りながら朦朧とした頭で割り算してると、なかなか目的の10.54875にならない

あれ、おかしいな、何で計算が合わないんだろう、と考えてたら、いつの間にか18kmも19kmも過ぎてました。
後半キツくなったら、これから気を紛らわすこの作戦で行こう

微妙なアップダウンがありつつ、ロードサイド店の立ち並ぶ大通りで20km。
ここで1時間54分ちょっとでした。
ここからキロ5分に上げれば目標の2時間は切れるかもですが、そのライフは残ってません

伊万里駅をくぐると、思ったより手前にフィニッシュがありました。スタート地点と同じところかと思ってたのでラッキー。
気持ちペースを上げてフィニッシュしました。

とうの昔にゴールしていたH君、Kちゃんと合流して記念撮影📷
食べかけの伊万里牛をまだ手にしていたので、タオルを拡げることはできませんでした

200円のクーポンを使って100円プラスで揚げたこ焼きもゲット。
帰りは伊万里温泉白磁乃湯に寄って帰りました。
伊万里ハーフマラソン、多少のアップダウンはあるものなかなか走りやすいコースでしたので、調子が戻ったらまた参戦してみたいです。
ただ、伊万里はいぶすきの翌日になることが多く、たまたま今年はカレンダーの関係で1週間開きましたが、機会は少ないかも
