国鉄佐賀線は佐賀駅から瀬高駅まで走っていた路線で、昭和62年に廃止されました。
その廃線跡がサイクルロードになっていることは、先週走ったときに確認済みでしたので、今日は筑後川に架かる昇開橋まで走ってみました。

ジムでリトモスをしたあと、3時過ぎからスタートニコニコ


速く走るつもりはないので、今日はGT2000を履いてきました。
最近履いているHANZO Rに比べると重く感じますが、クッション性が脚に優しいはず照れ

佐賀駅から旧南佐賀駅付近までは、普通の道路として整備されています。


途中に、欄干が蒸気機関車になっている橋を見つけました。


南佐賀東という大きな交差点から徐福サイクルロードとして整備されています。
帰宅中の自転車の高校生とたくさんすれ違いました。


案内図がありました。
昇開橋まで5km弱くらいです。
ちょうどいい距離感ニコニコ


旧南佐賀駅のプラットフォームがそのまま残っていました。


駅名標や、


おそらく廃線当時の時刻表や運賃表も残ってました照れ


線路跡なので直線が続きます。
桜の樹が日陰を作っていますので、夏の間も走れそうですね。


光法(みつのり)駅の跡も残ってます。
ベンチがあるので、近所のお年寄りが集まってお話をされてましたニコニコ

ランナーや、


お散歩されている方も多いです。


クリークに架かる橋も、普通の道路の橋のようですが、横から見ると、土台は鉄道の鉄橋だったことが分かります。


緩やかにカーブして坂を上り、国道208号を渡り越します。


ほどなく昇開橋に到着しました。


去年渡っているので、今日はほとりの売店の自販機で水分補給のみ。
ここまで9kmちょっとでした。


帰りは少し違う道を通ってきました。
日が傾いてきたので、麦畑が染まってきました。


radikoで大関投手が完封勝利したのを聞きながら走って、結局20km超えて終了です。
今の足だとこの辺で限界っぽい笑い泣き

なかなかいいコースだったので、また走ろうと思いますニコニコ