昨日、台風14号は福岡県に上陸しました🌀
夕方2時間くらいは強い風が吹き荒れてましたが、無事通り過ぎていきました

一夜明けて今日は台風一過のいい天気でした☀️
陽射しはありますがカラッとした空気で、走るのにはいいコンディションです。
走り慣れたコースでなくちょっと遠出をしたい気分

今年3月に
西鉄大川線廃線跡ランをしましたが、その途中の城島から続きを走りつつ、旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋を目指すことにしました。

城島のげんき館に車を停めて西へ走り出します。ゴフンハーンくらいのペースです。
多分大川線はこの道を通って、筑後川沿いに出ていたはずです。

筑後川に出ました。
この道は歩道もなくて、ちょっと怖いです

なるべく隅っこを走ります。

土手の道路から少し離れて、いかにも廃線跡らしい雰囲気の道。
詳しい情報は分からないけど、99%間違いないと思います


その通りにはバスも走ってるみたいですしね。
城島は合併して久留米市になりました。

また筑後川土手に戻ると、ヤギがたくさん飼われているところがありました


大川市に入りましたが、左岸の道は歩道がなくてどうも走りにくいので、鐘ケ江大橋を渡って右岸に行きます。

河口が近いので流れも緩やかで、川岸も有明海の泥に近いです。
多分この辺りは汽水です。

右岸は佐賀市。旧諸富町ですが、走りやすい土手の道がありました。
少し暑くなってきました


昇開橋が見えてきました👀

橋のたもとに到着。
トイレや売店などがあり、自販機でカルピスソーダを購入して水分補給。
公園っぽく整備されており、こんな梃子(手動でレールのポイントを切り替えるための装置)があったり、

「もろどみ」の駅名標があったりしましたが、旧諸富駅はこの場所ではなかったはず


いよいよ昇開橋を渡ります。
その前に滝クリショット

橋の中央に昇開する部分が見えますが、その前後は普通の鉄橋でした。

右に目をやると、雲仙普賢岳も見えました


中央に近づきました。
右に「筑後若津」の文字がありますが、橋を渡った大川市側の土手に旧筑後若津駅がありました。
その予告として、廃止前にもこの表示があったんでしょう。

実際に橋桁が上下する場所です。
列車が来ない間は、船を通すために上げられていました。
今は徒歩や自転車で渡れるようになってますが、もちろん佐賀線当時はレールです。
あ、私は廃止前の高校時代に、一度佐賀線に乗ってこの橋を渡ったことがあります。
継ぎ目の部分は速度を落として、ゴトリと渡っていた記憶です。

渡ったところの筑後若津駅跡地です。
ここまで9kmくらいでした

さて目的を達成したので戻ります。
同じ道を帰っても面白くないので、川沿いでなく田んぼやクリークがある田園風景の中を帰ります。
ジメジメしてないものの、やたら天気が回復してきたので、ペースも落ちます

少しかかとも痛くなってきたし。
途中でやかんの麦茶を給水。

沖積平野なのでほとんど坂道はなく、ずっとこんな景色です。

道端の彼岸花にも癒されながら、スタート地点に戻りました。

ぐるっと回って、19kmほどになりました。
後半ちょっとくたびれたけど、初めて走る場所はワクワクがあって楽しいですね

一人だと自由気ままにコースが取れるのもいいです。
明日は練習会でみんなで走りますが、それはそれで賑やかに話しながら、時には刺激しあいながら走れるので楽しいです
