さが桜オンラインの時期は過ぎましたが、今日は
昨年と同様、リアルさが桜マラソンのコースを走りました

当初は先週走る予定でしたが、急遽ホームのジムが閉店することになったので、ジムスタートのランを優先しました。
さが桜コースですが、スタート地点は吉野ヶ里公園西口です。
吉野ヶ里公園のスタッフに写真を撮っていただき6人でスタートします。
昨年に続き、赤Tシャツ軍団です🟥

出だしからサングラスを忘れて車に取りに戻ったので5人を追いかけます。
快晴で少し肌寒いコンディションでした☀️
雲仙も見えるくらい空気は澄んでます。
ペースはロップンハーンからナナフーンほどで、マラニック感覚です

喋りながら走る余裕ができます。

久保泉のスライド区間も、コースに忠実に往復します。
菜の花が綺麗です。

11kmほどの尼寺の手前のセブンイレブンで休憩。
2週間前に久留米のセブンに寄ったときの、三ツ矢サイダー無料引換券付きレシートを大事に持っていたので、引き換えました。
Kちゃんも引き換え。桜の絵がついてました🌸

多布施川沿いの桜並木に入ります。

先週くらいが満開だったと思いますが、まだまだ花は残っていました🌸

桜並木の道は狭い割に車は多いので、道沿いのトレイルを走ります。
リアル大会の時は交通制限されているのがありがたいですね

ブラックモンブランポイントを過ぎて、レースの時はラストスパートに入っていくところですね。

2019年大会のゴール地点だったサブグラウンドです。
メインスタジアムやアリーナはまだ工事中で、来春完成予定となってました。
来年こそは開催され、新しいメインスタジアムがゴール地点になるといいですね


佐賀市内を南下して県庁前の桜です。

佐賀城を通りすぎるとき、中に満開の桜が見えたので立ち寄ります。

記念撮影📷️

お堀を一周して佐賀市内を北上し、リアル大会のスタート地点付近のセブンイレブンで補給休憩。
お握りなどを補給します。
ここまで30km弱になってますが、ラン再開してからハーフ以上走るのが初めて。
ひどくはないですが、アキレス腱の痛みも出てきたので、あと10数km走って完走できるか、微妙なことになってました

長い距離を走るための足も、まだまだ回復途中です。

街中から田舎に戻ります。
麦が育っている途中ですね。

35km地点くらいで、先にYさんが止まってしまいました

昨年も止まってしまったので今年はリベンジと意気込んでいたのですが、ダメだったみたいです

HさんとM隊長は先に行ってしまったので、残った4人で少し休んでから歩くことにします。
その間に、先月閉店したジムの佐賀店に移籍したTさんをヘルプで呼び出しました。
ひとつレッスンが終わったあと、車で迎えに来てくれるとのこと


Kちゃんがなんとか現在地を知らせて誘導したお陰で、無事Tさんが駆けつけてくれました。
36km過ぎの地点です。
私も足が限界に近かったので、無理は禁物とここをゴールにして、Yさんと一緒に吉野ヶ里公園まで乗せてもらいました。
多分ゆっくりなら走れたかもしれませんが、N君とKちゃんの足を引っ張るのも気が引けましたしね

あと、私が同乗してナビしないと、Tさんが吉野ヶ里公園までたどり着けない可能性大という理由も


速い二人が仲良く走っていくのを見送って、Tさんタクシーでゴール地点まで運ばれました

Hさん、M隊長と合流して待つほどもなく、ヨンプンハーンで二人が走ってきました


朝と同じところで写真を撮っていただきました。たまたま並び順も一緒ですね


軌跡が途中で切れたのが残念ですが、正直走る前から完走は厳しいかもと思っていたので、仕方ありません。
帰宅してからアイシングしてますが、それほど状態は酷くないので回復は早そうです。
ロングを走れる足を、早く取り戻したいですね
