金曜日から博多にいる娘が帰省していて、昨日の土曜日に帰る予定でしたが、JR鹿児島本線も西鉄天神大牟田線も大雨で止まってしまったので帰れなくなりました(九州新幹線は動いてたけど)びっくり
今朝もJRは南福岡より南は動いてなかったので、車で南福岡駅まで送り届けました😆

その足で太宰府に行き、そこから周辺を走ることにしましたニコニコ

今日までジムがお盆休みなので、練習会は行わず、それぞれ好きなところを走ってたようです。
8月11日から降り続いた雨がようやく上がって、久しぶりに青空が見えました☀️

今日のランコースは、先に結果を出します。


真ん中の山は四王寺山で、大野城址があります。大野城は白村江の戦いのころからある古城で、麓の大野城市の名前の由来となっています。
その周りをぐるりと回ってきましたニコニコ

右の②のところをスタート。
①が竈門神社、⑦のあたりが多分旧勝田駅跡、⑭の左下に伸びる緑の線が水城址、⑯のあたりが坂本八幡宮や都府楼址、⑳が太宰府天満宮です。

それを踏まえてスタートしましょうニコニコ


九州国立博物館の北側の太宰府梅林アスレチックスポーツ公園の駐車場をお借りして、まずは1km先の竈門神社を目指します。
坂を登っていくと、景色が広がります。
久しぶりに見た青空です☀️


竈門神社に到着。
今日はそれほど人は多くありませんでした。


参道の途中に風鈴ゾーンがありましたチュー
かえる寺にもありましたし、今日この後太宰府天満宮でも見ました。
最近流行ってる?爆笑


本殿に参拝しました。
ブームも落ち着いたのか、鬼滅色は薄らいでる気がしましたねー


一旦スポーツ公園に戻って県道35号を北上します。
歩道が草に覆われて通れないところがあるんですけど爆笑


只越のいう交差点を左の県道68号へ。


しばらく行くと「日の丸」というバス停がありましたびっくり
オリンピック終わったばかりなので、金メダルを連想しましたニコニコ


ちょっとした峠を越えると、多分ここが旧勝田線の筑前勝田駅跡です。
勝田線は吉塚駅からこの筑前勝田まで走っていた路線で、国鉄末期に赤字ローカル線として廃止されました。
この勝田線、吉塚から博多に直結できるし沿線の人口も増加しているので、活用の仕方によっては十分に採算が取れたと思うんですが、国鉄のやる気のなさで活かしきれず廃止になりました。
この駅跡の周辺も、ゆりが丘という団地になってるし、勿体なかったなと隣の篠栗線(福北ゆたか線)を見て思いますショボーン


この道、確実に勝田線の線路跡ですわ。
タモリさんじゃなくても分かる爆笑


宇美町から大野城市へ峠を越えます。
九州道をくぐって住宅地のファミマで水分補給休憩。
もうお昼近いですが、多分30℃行くか行かないかくらいです。
暑くてキツいとは、今日は思いませんでした。


山の中腹まで広がる住宅地と住宅地の間で、こんな階段を使ってワープするところもありましたニヤリ
住宅地を走っているときに正午のサイレンが鳴りました。やけに長くなっているなと思ったんですが、帰宅してから今日が終戦の日だったことを思い出しました。
黙祷すればよかったですニヤリ


このあたりは史跡がとても多く、全部真面目に見てまわったら一日じゃ足りないでしょうね。


令和改元のころに話題となった坂本八幡宮です。今日はサクッと参拝して先を急ぎます。
近くに都府楼址もあり、歴史の道という散策路を走って行きます。


太宰府駅前を過ぎ、天満宮の参道に来ました。
ほどほどに人もいるようです。


心字池にかかる三つの赤い橋を渡って、もう何度来たか分からない太宰府天満宮チュー


東風吹かばの飛梅。
さだまさしさんが脳内に入り込もうとします爆笑


裏庭を抜けてお石の茶屋へ寄らずに、参拝トンネルを抜けて天満宮を後にします。
来年も二人で来れるといいのにねとは、今日は一人なので思いませんでした照れ

ここから1kmほどでスタート地点に戻って今日のランは終了です。
21kmほど、のんびりと走りましたニコニコ


汗をかいたので、竈門神社の近くの都久志の湯に寄りひとっ風呂♨️
そのあと、水城らあ麺のちゃんぽんを食しました。
普通にちゃんぽんを頼むとこのサイズが出てきます爆笑
ほとんどモヤシとキャベツですが美味しくて満足です。

久しぶりに晴れたので思い残すこともなく走れましたが、また明日から雨が続くそうです笑い泣き
実際、今日の夕方にはポツポツと降り始めました。
せっかく明日まで有給取ってるので、明日も走りたいんだけどなキョロキョロ