熊本トライアルマラソンに参加してきました

高速を使ったら1時間ほどで会場の熊本総合運動公園に到着しました。
広い敷地にいろんな競技場や施設がたくさん揃った、素晴らしい運動公園ですね

ランコースも各種整えられていて、熊本県民が羨ましい

コースの確認がてら、北側の駐車場からコースを一周アップします。

微妙なアップダウンがありますね。
コースは、ブルーとグレーに分かれていて、大会のランナーはグレー(要するに普通のアスファルト💦)、一般の公園利用者はブルーとなっています。

補助グラウンドを利用した距離合わせのスライド区間。

往復100mほどで、それほど距離はありませんが、折り返しに難儀しそうです。

メインスタジアムに向かうなだらかな下り坂。
向かい風ですが、暑さを忘れて気持ちよく走れそうな区間。

スタジアムを過ぎてから、結構なアップダウンがありました。

駐車場側の直線まで戻ってアップ終了。
スライド区間は、大分誇張されてます

必要な荷物だけまとめてメインスタジアムに移動。事前の体調チェックを提示して検温したら、検温済みを示す紙テープを巻きます。
参加賞のTシャツ(もちろん長崎のと全く同じ笑)などを貰って控室でスタンバイ。

2019年のラグビーワールドカップも開催されたスタジアムは、すごくきれいで立派でした。
こんなところを走らせてもらえる

待ち時間に、参加表明されていたブロガーさんたちを探してはみますが、過去にほとんどお会いしたことがない上に、出走前は皆マスクをしているので、誰も見つけきれませんでした

その代わり、緊急事態で参加辞退になったラン仲間をはじめ、チームのメンバーから、LINEで激励を貰いました


スタートは10時から、ゼッケンで色分けされた50人ずつが30秒毎のウェーブスタートです。
出走前はこんな感じで、密になることはありません

さて、ここまでうだうだ書いてきましたが、レースの模様はあっさりと

結果からいえば大撃沈でしたので

松目標はサブ3.5、竹目標は自己ベスト(3時間43分)更新でしたので、序盤はキロ5分を切るペースで走ります。
たまに4'40"も切ってしまうことがあったので、自制して落とします。
しかし4周10kmを走った辺りで、今日は結構ツラいことになりそうな予感はありました。
スタジアムを出てすぐの登りが思いの外キツい。スライド区間を過ぎてからの緩やかな下りは気持ちよく走れるのですが、スタジアムの南側は強い向かい風

しかも次第に暑くなってきます。
特に追い風区間では暑さが増します。
日差しも強い☀️
ハーフを1時間45分ほどでしたので順調そうなのですが、もう股関節が硬く回ってない感覚。
ヤバイなー。
おそらく応援naviを見ているであろうラン仲間も、調子いいやんと思ってたはず

そこから着実にビルドダウンしていきます

昨日、Kちゃんから2RUNを差し入れして貰ってたので、足は「攣らん」かったのですが、何故か一度左のあばらの辺りが攣って悶絶


そんな中、応援に駆けつけてくれたジャガさんと元ちゃんが神出鬼没で声をかけてくれました

最初は北側の駐車場のところで見つけてくれたんですが、その後はブルーのコースを逆走しながらだったり、スタジアムの出入り口だったり、会った後半周したらそちら側に移動してたり

どこから現れるか楽しみに、そして元気を貰いました。
ありがとうございます

こんな写真も撮ってくれました。
給水はポカリと水で、スタジアムの中に設置されてたので、2.5kmの周回ごとに摂ることができます。
ペットボトルの水は、持ったまま走ったときもあります。
上の写真で持ってますね

30kmを過ぎてからは、歩くことも増えました。
速いランナーはもうゴールしているので、回りには、走ったり歩いたりというランナーが多くいました。
ホントに今日はタフなレースだったと思います。
ただ、ラストの数百メートルだけは何故かパワーが湧いてきて、ヨンプンハーンくらいで走ったようです

フィニッシュでは、デジタル完走証用の写真を撮ってましたので、ガッツポーズでゴール!
まあ、記録は目標達成どころかサブ4すら逃してしまいましたけどね

いぶすきでファンランした時を除いて、ワーストのタイムでした





暑さ、風、アップダウンなど、今日はいろんな要因がありますが、それを理由にはしません。
まだまだサブ3.5する実力がないのだから、そのための練習をやっていこうと思います。
ハーフまではまあまあ行けてたのだから、特に距離に対する耐性をつけないといけないですね。
LSDを真面目にやろうか

あと、体重ですね。
ベスト体重より3~4kgオーバーしてるので、そこもなんとかしないと

とにかくキツい熊本トライアルマラソンでしたが、大会を走れたことはとてもよかったです。
早くコロナが収まって、通常のマラソン大会が開催され、ブロガーのみなさんとシューズ円陣ができるようになるといいですね。