明日は一日中雨の予報なので、今日はたっぷり走ることにしましたニコニコ
緊急事態宣言を受けて、ジムも休館になってしまったので、自宅からぼっちでいきます。

方面は、平成最後の日に走った以来となる、吉野ヶ里公園コースですチュー


昼食後、午後1時くらいにスタート。
佐賀県道31号、通称川久保線を西に向かいます。
晴れていてやや暑いですが、走れば風を感じます。


右には九千部山をはじめとする脊振山地。
その麓をキロ5前後で快調に走ります。


御手水の滝への分岐点。
トラックを含めて意外と交通量の多い県道ですが、左右どちらかには歩道がありますので、安全に走れます。


鳥栖を抜けてみやき町(旧中原町)に入ります。
佐賀県東部は何故か南北に細長い市町が並んでいるので、西向きに走っていると市町境が短い距離で現れますニコニコ


上峰町です。
緩やかなアップダウンが適度にあって、いい練習になります照れ


吉野ヶ里町に入りました。
吉野ヶ里公園は神埼市との境界上にあるので、目指す場所はもう少し先ですニコニコ


中副の信号を左折します。


左折した先は国道385号です。
そこにバス停があるのですが、時刻表を見ると東脊振インター経由で福岡空港などへ向かうバスが、1日2本だけでしたびっくり
太川さんや蛭子さんが見たら、がっかりするでしょうね笑い泣き
高速バス乗れないしニヤニヤ


吉野ヶ里公園の近くで右折して、西口を目指します。
右に公園内の櫓が見えますね目


神埼市に入ります。
トンネルをくぐりますが、この上は吉野ヶ里公園の敷地です。


公園の西側に沿って行くと、


西口ゲートに到着しましたウインク
ここまで16km。
信号停止を除いて1時間15分くらいです口笛



ゲートのそばには、花がきれいに整えられていました。
パンジーですかね。


さが桜マラソンで吉野ヶ里公園に進入するときに通過するゲートです。
来場者は少ないようですが、開いてはいました照れ
さが桜マラソンが開催されていたら、1時間50分くらいで通過しているはずだったんだけどなニヒヒ


振り替えれば、さが桜マラソンのスライド区間。
沿道の声援が多い場所ですね。


持参した蒟蒻ゼリーを摂って帰路につきます。
帰りは国道34号です。
ここから、さが桜マラソンの後半のコースを走って、佐賀駅から電車で帰るのもいいかと思いましたが(久保泉のスライド往復を省略すれば、距離的に計32kmくらいになると素早く計算)、やっぱり電車に乗るのは避けた方がいいと、断念しましたニヤニヤ


田手の交差点そばのモリナガというスーパーで、さらに補給。


陸上自衛隊目達原駐屯地の桜は、ほぼ散ってしまってました。
これからは新緑の葉桜が目を楽しませてくれるでしょう照れ


20kmも過ぎて、ややバテてきました。
サブ4ペースくらいに落ちました滝汗
上峰町に戻ります。


みやき町に入ります。


途中、芝桜とマーガレットが見事に咲いているお庭を見つけましたチューリップピンク


鳥栖市に戻ってきました。


競馬場が右に見えてきましたが、左にビール工場はありません爆笑
去年も同じような事を書いている。


国道を離れ、旧長崎街道。
ゴルフ場の中を通過します。
この辺、もう結構疲れてきました滝汗


後ろからやってきた若いランナーに颯爽と抜かれてしまいました笑い泣き


新鳥栖駅を通って市内に入ります。
ちょっとドラッグストアーに2軒立ち寄ってみましたが、当然のごとくマスクはありません真顔
ファンタグレープだけ購入して水分補給。


あとは疲れてのんびり走ってゴール。
31kmちょっとのランとなりましたニコニコ

上の地図は、コースを大きく表示するために、左に45度ほどひねっています。
後半疲れはしましたが、去年同じコースを走ったときよりは楽に感じました。
特に前半は、吉野ヶ里公園まであっという間に着いた感覚ですニヤニヤ

何かと不自由とストレスを感じるご時世ですが、屋外を距離感取って走って、解消していきましょう爆笑