さが桜マラソン2週間前
1月から2月は、左膝のランナーズニーに悩まされてロング走ができてなかったので、30km走をしておきたくなりました。
金曜、土曜と10kmずつ走っても痛くならなかったので、30kmだとどうか、というのもあります
ということで今日は30km走
ただし雨
しかも、やや強い雨です。
スーパーおばちゃんHさんとふたり、案外雨強くなったねーと言いながらスタート。
雨中ランもたまには経験しないとね。
大会に出場しているメンバーや仕事が入ったメンバー、雨に挫けたメンバーはお休みです
あとで夜勤明けのNさんが追いかけてくるそうです。
Hさんはカッパを着て、私はウィンブレを着てます。水溜まりは普通にあるので、シューズもすぐ濡れてしまいます☔
それほど冷たい雨ではありませんので、キャップとサングラスをつけていれば、走るのには特に問題なしです
ペースは5'40"くらい。サブ4ペースですね。
強力なペースメーカーHさんと一緒なので、オーバーペースにはなりません
シューズの中もすでにぐっしょりなので気にしなくてもいいんですが、なんとなく水溜まりは避けようとしてしまいます
側溝板の上なら、少しは避けられるかな
桜並木🌸
ソメイヨシノはもう少しですね。
再来週のさが桜マラソンの時は咲いてるといいですね。
県道14号線に出ると、約10km地点。
Hさんとは30km行くかどうかは、雨の様子を見て判断しましょうと話してました。さらに北に曲がって太刀洗公園を目指すか、直進して下高橋のセブンイレブン(20km)にするか。
行っちゃいますかあ
ということて北に進路を取ります。
佐賀と同じ筑紫平野。
さが桜マラソンでも、こんな風景ありますね
ナフコの側には菜の花が。
この辺から少しスピード上げて、先行させてもらいます。
昨日までペース走でできなかった、5'15"ペースになりました。
山隈の集落を抜けて太刀洗公園に到着。
ここまで15km。
トイレ使って、水分や補給食を摂取。
大会に出場しているメンバーからのLINEも続々入ってきますが、スマホのスクリーンも指も雨で濡れているので、操作に苦労
管理人室からおじさんが出て来て、
「今日はなんかの大会ですか?」
「いえ、練習で走ってます」
「何の練習?」
「マラソンです
」
「こんな雨の中走ってきたんですか
」
「は、はい。走っとかんとです」
こんな雨の中、わざわざ走るなんて、常識では考えられないんでしょうね


おじさんは、寒いだろうから(管理人室の)中で暖まっていかんね、と言ってくれましたが、濡れてるし、すぐ戻りますので大丈夫です、ありがとうございます、と遠慮しました
さて、戻ります。
帰りは少しコースを変えて、トトロのトンネルと名付けたところを通ります。
ナフコを過ぎると、前方にNさんが見えました。ここまで追いかけてきたようです。
ジムから11.5kmくらいの地点。
ここからNさんも一緒に戻ります。
Nさんも先月、ふくらはぎを痛めましたが、だいぶ快復してきたようです。
さが桜ではPBは無理そうだけど、走れる目処はたったみたいで良かった
先に行っていいよということなので、先行します。
キロ5分ちょっとまで上げてみました。
3日連続で走っていること、昨日ファットバーンエクストリームで足も追い込んだこともあって、少し足が重くなります
シューズが水を含んで重くなったのもあるかな。
毎度のことながら、この2.5kmくらいの直線は、精神鍛えられます
回転万頭屋さんは開いてませんでしたが、足がツラくなってきたので小休止。
軒下で待っていると、Nさん、Hさんが追い付いてきます。
ちょっと駄弁っているうちに、店のシャッターがガラガラと開いて、営業開始になりました
あと4.5kmくらい。
次第に足が売り切れ状態に
合川大橋の信号あたりから、Nさんがどんどん先に行ってしまいます
時々歩いてストレッチしたりしますが、ペースダウン。
中盤上げすぎたかな
それでもラスト1kmはなんとか戻し、最後の200mくらいはがーっとスパート。
疲労困憊でした
若干距離は短いですが、runtasticアプリというかスマホのGPSが短めに出るようです。
実距離はちゃんと30kmあるはず
膝痛は問題ありませんでした。
単純に筋肉痛。
ストレッチを十分にしておきます。
濡れた身体を風呂で回復し、上級エアロに出ましたが、これも身体がキツかった
まあ、ちゃんと踊ったんですが、休憩時間には膝に手をついてしまうほど。
今日のペースで30km走った後の、残り12.195kmもこんな感じになるのかな
しかし、スーパーおばちゃんHさんは、この上級エアロの後、ステップ、筋トレ系クラス、フットコンディショニングの4本スタジオレッスン出てました。
やはりただ者ではない


帰宅して、雨の当たらない坪庭に、シューズを干しときました

















