いぶすき菜の花マラソンまであと2週間。
ロング走をしてなかったので、ギリギリですが、30km走しましたニヤニヤ

鳥栖駅前を出発してJR鹿児島本線沿いを北上し、博多駅まで走破するとちょうど30kmになります☺️

勝手に電車ランと称してますが、電車ランについては、過去記事をご参考まで。

一番のメリットはダメだと思ったら最寄りの駅から電車で帰れるので、戻りのことを心配しなくていいことウインク

今日は博多駅を目指すつもりでスタートしました。

10時くらいからのつもりでしたが、朝から洗車したり、自転車で駅まで行く途中で、帽子とサングラスと手袋を忘れたことに気づいて取りに戻ったりしてたので、11時スタートになってしまいました滝汗



鳥栖駅前から。
雪とも雨とも言えそうな細かい降水がありましたので、ウィンブレを着たままです。
サングラスは水避けです。



田代駅の先、線路沿いの道を走ります。
2kmくらいのところで暑くなり、ウィンブレを脱ぎます。
雨or雪も止んできました。
ウィンブレは、筑後川マラソンの参加賞のナップサックに入れました。

これ。

肩紐が緩いんですが、親指に引っ掻けて前に押し出すと、案外フィットします。
ちょうど、飛行機の機内安全ビデオで、ライフジャケットに空気をプシューと入れるときのようにニヤニヤ
紐を前で結べるようにすると、それも不要になるかも。試してみます☺️

ロング走なのでそれほどスピードは出さず、サブ4ペースくらいです。



弥生が丘駅前からの道は、いい感じにクネクネしてますニヒヒ

5kmくらいの基山駅のあたりで補給食をチャージ。歩きながら食べてたら、帰省した長女を基山駅に迎えにいった妻の車に出会いましたびっくり
博多駅まで走ることは言っていたけど、向こうも驚いたらしい(笑)
走ってないやん、歩いてるやん、と(笑)

基山駅、けやき台駅を過ぎた国道沿いに、三国境の碑があります。
これより東筑前国。
裏にはこれより西肥前国とあります。



原田駅も過ぎ、線路脇のこの階段を上ると、



明治時代の路盤を利用した道に出ます。


その途中に、夏の大雨の影響でしょうか、崩れたところありチーン


貴重な路盤が……orz
車両は通行止めになってましたが、歩行者(変態ランナーを含む)は、横をすり抜けることができます。


旧線の道から大通りに出て二日市へ。



ここまでで、ちょうど半分の15km。
案外調子よく走れました。
LINEでラン仲間のTさんからメッセージ。
私の電車ランに感化され、明日西鉄沿線を走ってみるそうですウインク
ハーフの距離は走りたいなと。
頑張ってくださいね🎵

甘い缶コーヒーと補給食で小休止。

ここでやめてもいいんですが、今日はラン仲間の何人かに博多駅まで走ると宣言していましたし、まだ余力は十分なので、先に進みます。
二日市から先は建物も増え、街中ランになってきます。

水城駅付近には、古代の城、水城跡が残っています。


少し足が疲れてきたかな、という感じ。
ペースも落ちてきます滝汗


大野城駅は快速停車駅。
ここから帰ろうかという誘惑を振り払いますプンプン
皆に宣言したからには博多まで走りきらねば、という気合いだけです。



さらに住宅地を縫うように走って、23km地点の南福岡駅。
ここも快速停車駅。
耐えてここも見送ります。

南福岡駅から先が長く感じることは、過去の経験から分かっていたんですが、やっぱり今日も長かった滝汗
たまに歩くこともありましたが、キロ6分台はキープ。

竹下駅を過ぎると、九州新幹線の高架と鹿児島本線の高架の横を走ります。
もうすぐゴールなんですが、ずっと右カーブ。
行けども行けども右カーブ滝汗


永遠に右カーブが続くんじゃないかと心配した頃に、やっと音羽公園が見えてきて、ホッとします。

博多駅南の長い信号で待って、ヨドバシカメラの前でゴールとしました。
ちょうど30km。
3時間ほどでした口笛


なんというか、久しぶりの博多駅電車ラン30kmは疲れました笑い泣き
でもそれほどダメージはなさそうです。
歩くのはひょこひょこならずに歩けますし。



いぶすき菜の花マラソン前のロング練習はここまで。
残りの期間は、過度な練習はしない予定です。
多分滝汗


博多駅でラーメンを食べ、予定通り電車で鳥栖まで戻りました。
電車だと35分くらいで(区間快速だったので)あっという間に帰ります。

同じ距離を3時間かけて走ってきたのに滝汗

これで今年の走り納めかと思いましたが、GSKがあと2kmで150kmになるので、大晦日もちょこっと走るかもしれません爆笑