昨日とはうって変わって冬晴れのいい天気☀️
陽射しは暖かいので今日も半袖Tシャツ一枚でランです

2018小郡の青いTシャツ。
今日は一人で鳥栖市郊外方面へ。
10kmちょっとを気持ちいいペースで楽しむつもりですが、あえて具体的にコースは決めませんでした。
田舎道から九千部を眺めます。
橋は長崎道。
山の中腹には勝尾大橋が見えます

河岸段丘の坂を登ります。
丘の上に出ると九州新幹線筑紫トンネル入り口の上を通り、麓小を経て乗目へ。
今日もruntasticアプリの声援が届きました

県道の通行量が多くて騒がしい場所だったので、今日はビビりませんでした

肥前麓駅付近の長崎本線を越えて、村田町へ。
この辺りではキロ5分程度で気持ちよく走ってます。
村田町にあるマルトクラーメン

最近値上げしたとはいえラーメン390円🎵
安くて美味しいのでたまに食べます。
※今日はラン中なので食べません

チャーハンやチャンポンも美味しいです。
国道34号線を少し走って一本松の信号を左折。
ゴルフ場の中を抜ける道は、金網やネットで保護されてます。
このまま家に戻るつもりでしたが、
⬅️朝日山0.7km
の案内を見て、急遽朝日山に登ることにしました

朝日山は標高133m程の山ですが独立峰です。
山頂には朝日山城趾があり佐賀の乱の舞台ともなりました。
標高差100mくらいなので、すぐ登れそうです。
ゴルフ場の間をすり抜け、坂を登ります。
以前、夜ここを走ったことがあって、真っ暗で何も見えず難儀したことは内緒です

5分もかからずに車道のピーク、駐車場のあたりに着きました。新鳥栖駅が間近に見えます。
ちょうど上り新幹線と下り新幹線がすれ違うところでした。下りは駅を通過していったので、「みずほ」だったようです🚄
朝日山公園の案内板。
山頂まですぐに登れそうなので行ってみることに。
石垣だけでなく堀切や曲輪なども残り、規模は小さいながらも城跡として楽しめます。
下りきってから振り返ると、こんな感じ

途中から角度を増してるし





登り地点の脇にはこれが。
トレーニング階段て

290段。
山頂が133mなので、80mくらいの標高差の一気の直線階段

長いこと鳥栖に住んでるけど、こんなんがあること知らなかった。
市制60周年記念とあるので、2014年にできたのかな。
今日はもう登り返す気にはならなかったけど、そのうち登ろう。
わざわざまた登りに来ようと思うのは、変態ランナーあるあるですね

このあとは順調に山を下りて市内を走って帰宅しました。
12kmくらい。
気まぐれで走って新しい発見もあり、楽しいランでした🎵