きやまロードレース、10kmに出場してきました

やっぱり大会の雰囲気は楽しいです🎵
今日は車が使えなかったので、鳥栖から快速で一駅、基山に乗り込み、シャトルバスで会場入りしました。
8時過ぎに到着すると受付を済ませ、総合体育館で待機です。
ほどなく、寝坊した一名を除きラン仲間とも合流し、談笑して過ごしました。
9時半くらいには体育館を撤収し、坂の上のグラウンド回りのジョギングコースでアップ⤴️
9:50ころ、5kmに出場されたブロガーの松園ニュータウンさんがゴールした頃かと、ゴール地点に降りていきました。
10分ほどうろうろ探しましたが見つからず、諦めて10kmスタートにスタンバイ。
するとスタート地点に松園さんが現れたので、ご挨拶することができました

復帰のレース、目標以上の30分切りされたようで、よかったです

そんなこんなでスタート時間になり、あっさりとスタート

最初は多少アップダウン渋滞もあるので無理せずに。
後半にパワーを残すため、気持ちゆっくりと走ります。
……そう走ってたつもりでしたが、下り基調でもあるので、最初の1kmは4'14"

あまりキツくないけどなー。
runtasticアプリの音声を英語のままにしてるから、4'40"と聞き違えたかな、と思いました

その先は大興善寺に向かって3.5km地点くらいまで登り基調です

ペースは落ちますが、登りでも4分台中盤をキープ。
登りきって左に曲がると下りになります。
昨年までこの辺りに給水所があったと記憶してましたが、今年はありませんでした

期待してたんだけどな

下りになってもリカバリが追い付かず、ゼーハーしてました。
ここで幸か不幸か靴ひもがほどけます

歩道で10秒くらい結び直しているうちに少しだけリカバリ。
下りでスピードを稼ぎたかったのですが、あまりスピードが乗りません。
12月というのに20℃近い暑さが身に染みます。
5km過ぎでジェルをチャージ。
10kmですが、黒木の教訓を活かして。
慣れてないので歩きながらですが

6km付近に給水所を発見。
水を補給します。
その先の距離合わせのスライド区間では、ラン仲間とスライドします。
先を行く仲間、後から来る仲間、合図してエールを送ります

スライド終わって7km地点から長い平坦な直線。
いつも、あすてらすに行く道で長い直線は慣れてるから、こんなものどうってことないわ

4'45"ほどのペースで耐えます。
ホントはもっと飛ばしたかったけど

8km地点で37分ちょっと。目標の44分でのPB更新は厳しくなります

残り1kmの地点に、100mほどの登り坂

分かってることだけど、終盤のこの坂はキツい

そこを越えるとゴール地点が見えてきます。
最後の気力を無理矢理絞ってゴール🏁
46分ちょっとでした

ベストには及びませんでしたが、まあ納得かな。
次々にゴールするラン仲間を迎えて、豚汁をいただきます。
自衛隊のこの豚汁はいつも美味しいです🎵
大会の雰囲気はいつも楽しいですね。
普段、一人か数人で走ってますが、同じくらいの実力のたくさんのランナーと抜きつ抜かれつ走るのは刺激になります









さてレース後はMさんに基山駅まで奥ってもらって、博多に向かいます。
福岡国際マラソンの選手が13時過ぎに博多駅前を通過するので、観戦です。
沿道に陣取り待つこと10数分。
トップ集団が走り抜けていきました。
設楽選手もいますね。
トップランナーのスピードは流石に真似できないですね

この辺は一般参加の選手でしょうか。
先頭からは大分遅れてますが、国際マラソンに参加できるだけでもスゴい方たちです

いつかは自分も………、いや無理やろ
