思い出シリーズです
というか、2016年の筑後川マラソンの前には、さが桜マラソンにエントリーしてました

いくつか大会に出て、そのシーズンの集大成として、さが桜マラソン走ってみるといいよ、とラン仲間に勧められていたからです

2016-2017年シーズンは、上記の他、きやまロードレース10kmと清水山ロードレース10.7kmにも出場し、満を持してさが桜を走るとこになりました

10kmで47分くらい、ハーフで1時間47分くらいだったので、フルの距離に足さえ持てばサブ4も行けるんじゃないかという希望的観測も持ってました。
42.195kmは未経験の距離だし、30kmや35kmの壁の存在もラン仲間との会話で何度も聞いてました

それでもサブ4ペースと言われる、キロ5:38くらいで走っている限り心肺は問題ないです。ないはずです。
目標は高くということで、ラン仲間にはサブ4する!と宣言しました

言ったからには練習もちゃんとしとかないといけませんね

4週間前には練習会で35km走を実施しました。
初めて練習会に参加していきなり30km走ったときからほぼ1年後のことです。
このときは、途中キツい時間帯もあったけど、35kmを3時間19分で走っており、サブ4の目処が立ちました

あとは、前半で周囲につられて飛ばしすぎないことに気を付けて、足がもってもらうことを祈るのみです。
エントリー時の申告タイムは、初マラソンでよく分からないので、4時間半としてました。
ですので、Dブロックのスタートとなりました

ラン仲間で紫のチームTシャツを作ってから初めてのレースでもありました。
初めてのフルマラソンですが、ドキドキというよりワクワクという感じで、スタートが楽しみでたまりませんでした

開催が3月になって桜は全く咲いてないのが残念ですが、暖かくなりそうです☀
遥か彼方で号砲が鳴ってスタートです。
ゆっくり動き始めてスタートロスは5分半ほどでした。
はじめは渋滞するよと聞いていたので慌てません

たくさんの応援のなか、たくさんのランナーと一緒に走ってるという雰囲気が、たまらなく嬉しく感じました。
これまでの大会のスタート地点とは違う、普段は車が行き交っているはずの大通りを走ってる

南下して佐賀城をぐるりと回ってきて、スタート地点に戻ると10kmくらい。
その頃には、周りにランナーは多いものの、ちょっとバラけてきて自分のペースで走れるようになってました。
声援も多いです

市街地を抜け右折すると、長閑な田園風景に変わります。桜の花はないですが、ピンク色の幟がずっと並んでいて、春の雰囲気がいっぱいです

佐賀らしく気球もたくさん上がってます。
ランの方は、キロ5分15秒ほどで気持ちよく走れてました。日差しが暑くなってきそうなので、エイドを見かける度に水分補給はできるだけやりました。
アメやバナナもいただきます。
仮装ランナーを見るのも楽しいですね。風船で作った、バルタン星人とダダのコスプレには驚きました。よく走れるものですね

サンシャイン池崎の仮装の方は、ずっと沿道の声援に「いえぇぇぇぇぇぇーーーぃ」と叫びながらのラン

呼吸は大丈夫なんだろうか

そんな中、20km地点手前くらいでしょうか、なにやら前方に風船をつけたランナーと取り囲む集団を発見。あー、これがペースランナーというやつですね。
初マラソンなので、ペースランナーに出会うのも初めてです

4時間のペースランナーでした。
少しだけ並走しましたが、まだ余裕があったので抜き去っていきました

吉野ヶ里公園の手前で中間点。グロスで1時間58分。さっき抜いたばかりのペースランナーって当然のことながら正確ですね

で、この時間なら目標のサブ4も見えてきます

前半我慢したことで、まだ足は大丈夫です。あとは35kmを過ぎた未知の領域で壁にぶち当たらないことを祈るのみ。
公園の手前でラン仲間が二人、沿道で待っててくれました。ラン写真を撮ってもらってアメを受けとります👍あっという間に通りすぎましたが、パワーをもらいます!
公園内を一周して、出口付近でソーメンをいただきました。めんつゆの塩分が美味しいです。
ここまでエイドでも止まらずに走ってきましたが、ここで1分ほど休憩しました。ソーメンの他にも何か食べたはずですが、ソーメンの印象しか残ってません

さて後半戦。
吉野ヶ里公園を出たところで、別のラン仲間が待ってました。習字の先生でもあるので、プラカードに出場している仲間のそれぞれの名前を毛筆で書いて、声援を送ってくれてました

25km付近は、少し沿道の応援も淋しくなる区間。この付近でHさんに追い付きます。前回紹介したスーパーおばちゃんです。いつも呼吸がキツそうに走るんですが、ペースは一定で落ちないんですよね

一声かけて先行させてもらいます。
30km付近でプチプッチンプリンをいただきました。
懐かしい甘さでした。
その先のスライド区間の入り口で、スライドを折り返してきたNさんに会いました。10分弱先行してるようです。彼は自分より少しだけ実力が上なので、いつか彼を越えることが、直近のひとつの目標でもあります。
30kmを越えましたが、まだペースはほとんど落ちてません。もしかしたらこのままゴールまでいけるか?
30kmでグロスで2時間46分でした。
あと12km。よく知ってる距離です。いつもの練習なら1時間もあれば走れる距離です。まだ壁には当たってません。
尼寺橋の手前、T君がいました。道端にうずくまって膝裏を伸ばしています。声をかけましたが、足がつったようです。前半突っ込みすぎたんでしょうか。
それを見て、自分もそうならないか心配になりました。
多布瀬川沿いの桜並木(花はない💦)でもまだ走れてました。1km毎にruntasticアプリがラップを告げてくれます。ただその音声が聞こえにくいときは、何か喋りだしたなと思ったらスマホを耳に当てて音声を聞いてました。
あとでオールスポーツの写真を見たら、その様子が写ってて、まるで電話で話しながら走ってる人になってました

さすがにそんな余裕はないです

アプリの音声聞いてただけです

35km付近からさすがにペースが落ちてきました。
が、3時間12分。サブ4行けそうな気がする~。
プチブラックモンブランをいただいて、国道に出る頃が40km。グロスで3時間40分。
あと少し!
スピードは明らかに出せなくなってきましたが、足がつるとかの症状はないので、なんとか耐えて走り、競技場を半周してゴール

最後の2.195kmは13分かかってました。
しかーし!
初マラソンで目標のサブ4達成できました



グロスで3時間53分、ネットで3時間48分でした。
フィニッシャータオルと完走証をもらって、しばらく快晴の芝生の上で佇んでいました。
一緒に練習で走ってくれた仲間や応援してくれた仲間に感謝です

こつこつと積み重ねていけば、大きな目標も達成できるんですね。1年前には、フルマラソンを走るなんて無理無理と思ってましたが、練習会で自信をつけさせてもらいました。
これからも練習して、さらに上の目標を目指したいです。
サブ3.75、直上の仲間であるNさん越え、そしていつかはサブ3.5

具体的な目標があるとモチベーションも上がりますしね
