博多-長崎を走っていた急行列車である。

ただし、素直に鳥栖、佐賀、肥前山口、諫早を経由しないへそ曲がり列車である。
博多から筑肥線で唐津、伊万里と走り、松浦線で平戸口をぐるりと回って
佐世保に到達。早岐から大村線で諫早に至り、長崎に向かう。
つまり、九州の左肩の海岸線に沿って走る。

素直な特急かもめが2時間ちょっとで走る博多長崎間を、実に5時間以上かける。

なんなんだこの急行列車は

博多と唐津や平戸の行き来に使ったり、平戸、佐世保、長崎間で利用したりするのが
通常の乗客であろう。通して乗る乗客などいるはずがない。

この列車に好奇心だけで、友人と二人、博多⇒長崎間を乗り通した
1982年の年末のことである。

博多を発車すると、今は地下鉄の開通のために廃止になった筑肥線の区間を走る。
現在は筑肥新道という道路になっている区間などである。
姪浜からは現在電車が走っている区間を玄界灘に沿って走る。
言い忘れたが、当時の筑肥線はまだ非電化であるので、急行平戸はディーゼルカーである。
年末のことであったので、大きな荷物を携えた里帰りの人たちで、ほとんどの席が埋まっていた。

虹ノ松原を過ぎると、これまた現在は廃止されている旧東唐津駅に到着し、スイッチバックする。
電化された現在は、まっすぐ松浦川を渡って唐津駅に向かうが、当時は松浦川右岸の
行き止まりになった東唐津駅で折り返し、鏡山の麓を山本に向かっていた。

山本で一瞬唐津線と出合った後、さらに筑肥線で伊万里に向かう。
海も見えない単調な区間で、思わず居眠りも出る。
伊万里からは、現在は第3セクターの松浦鉄道となっている松浦線に入る。
松浦を経由して到着した平戸口は、当時の国鉄最西端の駅であり、
大きく左にカーブしたホームには碑が立っていた。

平戸口を出ると、右窓に一瞬赤い平戸大橋が見える。
割りと細々停車しながら松浦線の残りを走って佐世保着。
早岐からは大村線で諫早に向かう。
途中大村湾沿いを走る区間がある。晴れた冬の日差しがきらきら海に反射している。
車内は暖房も利いていて、冬とは思えない暖かな風景である。

諫早からは長崎本線の新線をトンネルで一気に抜け、終点長崎に到着する。
5時間以上かけた割には、友人と駄弁ったり車窓を眺めたり、鉄的な興味を堪能したり
あっという間に走破した感じだった。

国鉄時代は、このような個性派列車がたくさん走っていて、時刻表を読む楽しみに
溢れていたのである。