2月も半ばを過ぎました。
春本番が迫って来るにつれ、
だんだんお天気が不安定になりますね。
今日はうちの辺り、どんよりしていて、
そのうち降り出しそうですが、
こういう日は落ち着いて考えたり、
かねてからしたかったことを、
してみるのもいいかも知れません。
久々の開業関係の話題です。
私は最初から、
「開業の前にしておいた方がいいこと」について、
すごく関心がありました。
何故かというと、
いつでも登録できる状態だったからです。
だからと言って、慌てて登録して、
しまった、あれやっておくんだった。
…と後悔することがないかな?
あったら今のうちにやっておきたいな、
と思ったからです。
既に開業、活躍されている方に、
何度かお聞きしてみました。
結構、いやぁ、そんなにないよ。
という答えも多かったのですが、
いくつか答えて頂けた話を記したいと思います。
「業務の勉強」
これは当然ですね。
でも、
「業務の範囲が広すぎて出来ないので、
仕事があった時に、頑張ってその分野を調べて、
やって行くしかないよ。」と仰る方も多かったです。
でも、最低限、最初の問い合わせがあった時に、
どういう受け答えをすべきか、ということについて、
準備が必要かと思います。
「お問い合わせフォームの作成」
とても活躍されている先生の開業準備です。
病院の問診票のようなものかな?
と思いました。
お客さまと最初の接触があった時に、
必要な情報をお聞きしておけば、すぐに動けますし、
フォームに記録しておくことによって、
重複して聞き直すこともなく、信頼につながると思います。
「運転免許を取っておいて良かった」
お子さんをお持ちで士業開業された方の、
ご感想です。
移動手段の確保は大切ですよね!
私も子供が小さかった頃、
免許取っておいてホントに良かった、と思いました。
私の場合、
結婚前は行動範囲が横浜や都内だったので、
車の必要をあまり感じませんでしたが、
田舎に住むようになると、公共交通があまり、
便利に出来ておらず、車が必須の生活になりました。
車やバイク、自転車など、
目的に合わせていろいろ使っていきたいものです。
「ずばり貯金」
思わず笑ってしまいましたが、
実際のところ、本当にそうかもしれません。
開業する時はお金がかかる割に、
収入はない状態がしばらく続きます。
どれくらい持ちこたえるかは、
それまでの蓄えに頼るしかないのかも知れません。
うちはもう、貯金が間に合わない(笑)ので、
別の目的ですでに貯めてあったお金などを、
ちょっと流用するしかないでしょうか。
あとは無利子で、返済を延ばしてくれる、
親に借りるとか…。(ちょっと情けないですが)
「HPの作成」
ホームページビルダーなどを使っておられる方が、
多かったようです。
既に専門が確定していれば、
どんどん作った方がいいですね。
他にはどういうものがあるでしょうか…。
既に開業されておられる先生方、
是非、アドバイスいただければ嬉しいです![]()
私は、今とりあえず、
セミナーに出て業務の学びをすることと、
独学で簿記学習をしています。
業務を少しでも広く知って、
その中から自分の専門分野を見つけたい。
簿記学習は楽しいですが、
私は苦手な分野なので(漢字と違ってなかなか進みません)、
開業前に考え方をちゃんと理解しておきたい。
業務に生かすなら2級以上目指した方がいい、
というアドバイスもいただきました
。
(大変だけどふぁいと~)
あと、このブログも開業準備の一つです。
脱線したり、好きなようなことを書いていると、
見えると思いますが、
何を書くとアクセスがどういう風に動くのかとか、
いろいろ実験したりしているんですよ~。
でも、実際のところ、
検索でここに来る方は、
あまりおられないようです。
アクセスがすごく伸びた時でも、
ブックマークから来て下さる方が多いので、
毎日更新することで、読んで下さる方が、
増えていくのかなと思います。
もちろん宣伝目的の方も、
たくさんお見えですが、
でもその中から、長いお付き合いに、
そしていずれはお客様になって下さる方が、
一人でも二人でも、増えればいいなと思います。
でも、ブログを作って一番よかったのは、
母であったり、妻であったり、
普段の生活に埋没しがちな中で、
開業準備中である、という自覚を、
ここに来ることで持ち続けられる、
自分の中のそういう部分で、
先輩や、同じく準備中の方に学んで行けたり、
お付き合いのできる場所があるということです。
これは私の中で、
ものすごく大きなことです。
開業してから、どういう形でブログをやって行くか、
また違ったものになるのかも知れませんが。
アメブロやここでお付き合い下さっている方々との、
出逢いに本当に感謝しています。
あ、またまた長々と書いてしまいました。
(簿記学習からの逃避??)
貴重なお時間を割いて、
読んで下さった方ありがとうございます。
そしてそして、
皆さんの体験の中からの、
貴重なアドバイス、心よりお待ちしております![]()
どうぞ、今日一日も良い日となりますように![]()
