書店でこんな本を見つけました。
- 速く、正確に打てる 簿記合格のための電卓操作入門/日本能率協会マネジメントセンター
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
電卓ってうちにあるものを使ってたけど、
1000円以下のものは、資格取得には適さないって、
書いてある…。
ありあわせじゃ駄目ってことですね。
操作の方法でも、
知らないことがありました。
右向きのさんかくマークのキーって、
間違えて打った数字を一つ消せる、
PCならBackspaceキーだったんだ!
(これまで知らなかった
)
とか、
本当は常識なんでしょうけれど。
電卓の正しい使い方なんて、
習ったことないし意識もしてなかった。
C社とS社の電卓はキーの配置が違うとか。
うちにあったのは、
医療事務2級講座を受けた時、
買わされたもので、S社の製品でした。
(かなりお高かった気がします)
(余談ですが、
医療事務の資格を取っても、
募集が殆どなかったので、
資格は役に立たず、その中で唯一、
残って役に立ったのは、この電卓だけでした!)
いずれ、2級くらいまで、
行けたらいいなと思っているので、
今回は思い切って、
大枚(?)はたいて、
C社の電卓を買ってみました。
電子辞書はS社派なんですけれど。
数字表示の画面が二つあって、
一旦計算した結果を、下の画面に移して、
上でもう一度検算した結果と、
見比べることのできるという、便利なものです。
本来2480円のものが1680円になっていて、
更に昨日はその10%引きという、
お得な買い物でした。
役に立ってくれるかしら。
左が新しいC社のマイ電卓、
右がS社の医療事務用電卓medika20です。
(ニチイ学館ネーム入り、ただし18年くらい前のもの)
ホントにキーの配列が違いますね~。
家電系(?)の新品って、
やっぱり何だか嬉しいものですね!
途切れがちなモチベーションを、
ちょっぴり刺激。
試験までに慣れたいと思います。

