こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
久しぶりの雨で、朝から肌寒いです。
もう冷房はいらないかな?と思いつつ。
まだ暑い日が予想されているのですね。
フィルター清掃だけして、様子見をします。
本日値上げ?のお話です。
春に引っ越したぶどうさん。
引越し先は、予定ではなかったオール電化住宅である。
都市ガス併用希望だったので、オール電化には抵抗があった。
オール電化だと停電時に困るし、電気代はどんどん高騰していくのはわかっている。
原発が稼働しているときは安かった深夜電力は、先行き不安かつ金額的にさほどのメリットはなくなった。
おまけに、オール電化だと実量制となる。
実量制が、わからない。
電力会社のHPの説明をいくらよんでも、理解できない。
理解というより、予想が付かないのだ。
実量制で問題と思っているのが、基本料金が変わること。
一定時間内に基準の量以上に電気を使うと、基本料金が丸一年高くなるのだ。
そういう場合がよく起きるのか、どうしてもわからなかったので案内に電話をかけてみた。
すると。
答えはやっぱりHPの案内と同じだった。
ただ、よほどたくさんの電化製品を一度に使わない限りは、基準の量を超えることはないと教えてもらえた。
ふーんと思ったが、やはり納得できない。
生活をはじめて、なるほど、その通りだとやっとこさ分かった。
こういうのは、体験しないとわからないものなのだなあ。
電気を使いすぎて基本料金が高くなったなんて話は、ウェブ上には載っていなかったし。
オール電化だと当然何でも電気なので、ガスの請求は来ない。
光熱費は電気代と水道代だけなのでシンプルだ。
ガスがあった時と比べて安いかというと、そこは何とも言えない。
多分、安いとしか。
将来にわたり電気料金が高騰すると怖いので、絶対おすすめとも言えず。
生活スタイルや家族の人数にもよるので、気になる方は電力会社やガス会社のシミュレーションをされてはいかがだろう。
ぶどうさんは今の家に越してから、節電を意識するため電気料金アプリをスマホに入れて毎日チェックするようになった。
変な癖が付いたせいで、けちんぼに拍車がかかる。
月の予想請求金額が上がったり下がったりするのを一喜一憂しながら、節電に励む(笑)
面白いことに、どんなに節約しても毎日ほぼ一定の電気量を消費することが分かった。
エアコン設定を変えたり洗濯機を回す回数を増やしたりすれば、電気量が増えるし。(当たり前か)
そして、この数か月節電を意識しても、請求金額が一定額を下回ることがなかった。
ところが。
9月半ばになり、アプリでは次の月の請求が一気に1000円下がる予想がでた。
涼しくなるし、10月になればエアコンもいらない。
もっと安くなるかも?
わくわくして迎えた10月1日。
なぜか予想で出ていた金額から1000円以上上がって、前月と変わらない金額になっていた。
突然に前日より1000円以上あがるってあり?
理解不能だったので前日の電気量をみたが、平均値付近、で特にたくさん使ったわけではない。
もしかして、10月から値上げされた?
電力会社からのお知らせはなかったが、ニュースでいろんなものの値上げをいっていたような?
電力会社のHPを確認するも値上げの話はなし。
変だなあと思っていたら。
以前のお知らせに、7-9月に特別措置が出ていたことが分かった。
電気代の高い時期に割引されていたのだ。
つまり今月から、通常通りってこと?!
そして予想金額が、当たり前ってことだった。
なあんだ。
それにしても、電気頼みの生活はこれからどうなっていくんだろう。
原発も化石燃料も今後大きく期待はできない。
日本は無駄にたくさん火山や温泉があるのだから、これらのエネルギーをどんどん変換していけばいいのになあ。
エネルギー無尽蔵。永久機関より早く実現できそう。
そうすれば噴火の危険や被害が減るだろうにと、アホゆえ簡単に考えるぶどうであった。