こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
早くも8月に入りました。
まさに盛夏。
と思ったら、陰暦では晩夏になるんですね??
うっかり手紙も書けません。
本日エアプランツのお話です。
リビングにエアプランツを寝そべらせているぶどうさん。
どうやって飾ったらいいのかわからないので、もらったままの姿で置いている。
エアプランツは、近年とても人気らしい。
おしゃれな雑貨屋で転がしてあったり、吊るしてあったりするのを見かける。
土も花瓶もがいらないし、おしゃれに見えるからだろうか。
昔北国で、植物園を兼ねたお店の壁一面をもしゃもしゃした植物が覆っていたのを見たことがある。
あれもエアプランツだったのだなあと今更気が付いた。
欲しいな、と思ったことはあったが、どうやって維持していくのかわからない。
そのまま忘れていたら、偶然頂く機会に恵まれた。
小さな、葉っぱタイプのエアプランツ。
もらったはいいが、さてどうしよう。
すぐさま手を尽くさねばならぬ生花と違い、エアプランツの場合は転がしていてもいいのが救いだ。
それでも忘れぬうちにと、すぐさま生育方法を調べた。
調べると、案外手間いらずであった。
肥料やりはなく、たまに水をかけるだけ。
手間いらず過ぎて忘れてしまい、枯らしてしまうのではとさえ思う。
水やりに少々コツがある。
夜にやること、葉の間に水を残すと腐るので気を付けないといけないらしい。
これは簡単だ、と思いワイヤーで吊るして窓辺に置いた。
すると。
やっぱり忘れた。
数回繰り返した。
普段あまり目につかない場所に置いてはいけないようだ。
そんなわけでリビングの目立つ位置に転がすことにした。
転がすだけで絵になる。
だが、転がしているだけでしかない。
見た目が雑。
高いところに吊るすと壁が映えそうだが、そうすると水やりが面倒になる。
手の届く位置じゃないと。
皿には立たず、花瓶様のものだと根元の風通しが悪く、吊るすと水やりが面倒になる。
結局転がすのが一番!となった。
流木などに活着させる方法もあるようだが、古木を家に持ち込みたくない。
なんだか白アリが来そう・・・。
調べるとエアプランツはいろんな種類があるらしく、素敵なものが多い。
欲張りなのでいろいろ試したいが、飾ったり維持するの難しくぶどうさん向きでない。
・・・・頂いたエアプランツを大事に育てよう。
土も、水もいらず、おそらく虫が発生しにくい植物って、これくらいだろう。
観葉植物のように、目に見えて大きくならないところもいい。
万一枯れたら、また一株二株買って、地味に育てようと思うぶどうであった。