こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

トウモロコシの季節ですね。

 

暑いので、電子レンジでお手軽に楽しんでいます。

 

2回買ったところ、どちらも当たりでした。

 

みなさまも、夏の味覚を楽しんでくださいね。

 

 

 

本日買い足しのお話です。

 

 

秋にピアノの発表会を控えているぶどうさん。

 

準備は万端、あとは仕上げ・・と行きたいところだが。

 

非常に苦戦している。

 

選んだ曲がぶどうさんには難しかった、というのはある。

 

それとともに、想定外にピアノを弾けない期間が月単位であり、あまり練習できていない。

 

過去の発表会では、穴をあけることなくレッスンに通えたし、練習できていた。

 

それなのに。

 

あと2か月しかないのに、演奏がフラフラだ。

 

暗譜なんて遠い夢、左手がガタガタで、全体のテンポがあっていない。

 

ある部分は遅く、あるフレーズは速く。

 

これでは曲にならない。

 

7月のレッスンでは、危機感を感じた?師匠が愛用のメロノームを持ち出して指導してくださった。

 

そのメトロノームは、ゼンマイ振り子式の昔ながらのもの。

 

慣れないので、聞きながらの演奏が全くできない。

 

最初はなんとか合わせるが、後のほうは完全無視状態になる。

 

実はぶどうさん、振り子のメトロノームを持っていない。

 

自宅では電子式のメトロノームを使っている。

 

電子式はテンポの設定が簡単でかつ細かい単位で調整できる。

 

一定の時間手を止めることなく使うことができ、ゼンマイ以上に長い時間使用可能だ。

 

案外丈夫で、購入後20年以上たつが壊れる気配はない。

 

手のひらサイズで置くところにも困らない。

 

かなり優秀だが、欠点はある。

 

これに慣れすぎているせいか電子音はいつしか背景音となり、メトロノームの役割を果たさない。

 

あ?ぶどうさんがわるいのか。

 

ゼンマイ振り子式は目で見える点でよい、と聞いたことがある。

 

いつか買わなきゃ、と思いつつ、昔ながらのタイプは場所を取る。

 

うっかり落とすと、ピアノや床に傷がつくのも怖い。

 

ズルズルと買わない言いわけをしていたが、やっぱり買う時なのかも。

 

そういえば前回も、お師匠からメトロノームの重要性をさらりと言われたっけ。

 

今回のレッスンで、やっぱりいる、となったのだし。

 

買うかあ。

 

1個あるけど、それぞれ大きさと機能が違うし。

 

ガラクタとともに終の住処に引っ越し、まだ断捨離祭りが開催されていないぶどうさんち。

 

モノが増えることに慎重になっているが、すぐに役立ち、長く使えるものは買い足していい。

 

そんなわけで、いまさらながらメトロノームを新調することにしたぶどうであった。