こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
今朝ジューンベリーの木にスズメが止まりました。
赤くなり始めた実を見つけたようです。
目ざといなあ。
動物の目はすごいですね。
本日電子レンジのお話です。
若いころは趣味だったパンや菓子作りをさぼっているぶどうさん。
やりたくないときにはとことんやらない。
気づけば数年たっていた。
もうやらなくていいかも。
大量の本や道具類があるので、処分すると家の中はすっきりするだろう。
引越し前はそこまで考えてはいなかったので、新居にはほぼすべて持ち込んでしまった。
処分したのはオール電化で使えなくなる、ガスオーブンのみ。
またやろうと思えば道具はあるが、材料もオーブンも、時間もない。
いや、オーブンはありはする。
15年以上前に買った、古いオーブンレンジが。
使えないわけではないが、今はもっぱら電子レンジしか使っていない。
このオーブンレンジは購入してから2度修理した。
2度とも電子レンジの不具合で、1度目は初期不良で保証期限内なので修理にすぐ来てもらった。
2度目はとうに保証期限が過ぎていて、買い替えか悩んだ末修理をお願いした。
2万円を超えていたような。
ブログを見返したら、4年ほど前に25000円で修理しているので、年間6千円で使えていることになる。
このオーブンレンジの故障が電子レンジのみの不具合であると想定したら、あと6年近く持つことになる。
だいたい部品が10年もつようだからだ。
すると、年間2500円。
パッと見、すごいコスパのように思えるが。
・・・・まあそれでも。25000円で修理したということは25000円の単機能電子レンジを購入したのと同じだ。
10000円以下の安い単機能電子レンジにはそもそも敵わない。
4年も持ってくれたのはうれしいことだったが、そろそろオーブンを買いたくなってきた。
お菓子やパンを作る予定はないが、夫がそろそろなんかやったら?とそそのかすのだ。
あまり食べない割には作ったものがあるのがうれしいようで、オーブンを買い替えるように勧めてくる。
手間と時間がかかるので、その時間をピアノを弾くのに使いたくはあるものの、やっぱりたまになにか作りたくはなる。
でももう、ガスオーブンはない。
ガスオーブンと違い製菓用の電気オーブンは家庭用といえど非常に高価だ。
家庭用オーブンレンジが現実的だが、レンジはいらない。
レンジがあると、壊れるから。
食事作りでの電子レンジのヘビーユーザーではないが、あれば使うのでこれが先にヘタるのは間違いない。
安い単機能電子レンジを買うのは、夫が反対している。
そんなある日。
夫がオーブン買って欲しさに、ネットの画像を見せに来た。
それは、しかし、業務用電子レンジであった。
シンプルな外観と結構なお値段に単機能オーブンだと勘違いしたよう。
その時はなあんだ、で終わった。
その後コンビニやスーパーに行くと、どこにでも同じタイプの業務用電子レンジがある。
ステンレス外観に、シール貼りで、武骨な箱。
日に何度もいろんな用途で使われているだろう電子レンジ。
お店で使われるくらいだから、もしかして家庭用より耐久性が高いのか。
高出力、高耐久性、・・・で高額。
マイナスはあるけれど、見た目が悪くないし、壊れにくいならいいかも?
ガスオーブンに代る専用オーブンは諦めて家庭用オーブンレンジを採用し、業務用電子レンジを導入すれば、オーブンレンジの故障のリスクを減らせるかもしれない。
ナイスな思いつき!と思うものの、オーブンレンジ+業務用電子レンジのお値段を考えると、将来オーブンレンジの電子レンジのみ修理したほうがいいかもしれない。
落としどころが見つからないので、このまま壊れるまで古いオーブンレンジを使うことにしたぶどうであった。