こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

明日は冬至ですね。

 

スーパーでは、当時のゆずやらクリスマスブーツやらしめ縄やらが所せましと飾られていました。

 

うううん?

 

何のお祭りだい!

 

年末はイベント目白押しです。

 

お元気にお過ごしください。

 

 

本日転ばぬ先の杖のお話です。

 

夕飯の片づけをしていたぶどうさん。

 

片付けのときはyoutubeを流しながら、ぼちぼちやることにしている。

 

家は建てている最中で変更はきかないし、ピアノは予算にあうものを見つけた。

 

こうなると未知なるものを調べる愉しみが激減する。

 

youtubeで作業しながら軽く見たいもの、なんてあまりなくなる。

 

それでつい、健康情報的な番組をみてしまった。

 

一つ見ると自動的に関連の番組が出てくる。

 

食器を流しながら次の番組を待っていると、認知症関連のものが出てきた。

 

認知症にならないためにはどうするか、認知症初期と思われるのはどんな行動や言動かなど、アラカンには気になる話題満載(笑)

 

番組では日本人が世界で一番認知症なるといっていた。

 

理由は長生きだから。

 

あ、なるほど。

 

長生きだと物忘れは多少はあるとして、病的な意味でリスクがあるのだなあ。

 

長生きするつもりなので、身体的にも脳の働きにしても健康でいたいものだ。

 

ところで、認知症の初期症状と思われる言動というのに「面倒くさい」というのがあるそうだ。

 

あら?

 

どこかで聞いたセリフ・・・

 

面倒くさい大将のぶどうさん、おもわずドッキリした。

 

これって、老化なのだろうか・・・・病気なのだろうか・・・

 

生来の怠慢さなのだろうか。

 

認知症になるのは嫌だ。

 

長い時間をかけて、母が知っている母とは違う人になっていったのを見ているのでなおさらだ。

 

人生は面倒くさいことのオンパレードだと割り切って、そこに切り込んでいく覚悟を今からでも身につけておかねばならないらしい。

 

性根の部分はともかく、予防には何事も興味を持つこと、新しいことにチャレンジすることを説いていた。

 

学習、趣味、運動、などだ。(全然最新情報ではないところがミソ)

 

その中に、SNSの参加があった。

 

今時SNSかあ・・・と思ったが、仲間を見つけやすいという点では優れている。

 

また常に発信することで、モチベーションの維持に役立つ。

 

ぶどうさんは、このブログ以外何にも参加していない。

 

呟いたり、映え写真を載せたり、顔だししたりだと、それこそ面倒くさい(あ、言いましたね?)

 

参加する気はサラサラなかったが、とある記事を読んでちょっと考えが変わった。

 

昭和7年生まれのインフルエンサーの方の活動の記事だ。

 

お名前は存じ上げなかったし活動も知らなかった。

 

70代後半からツイッターをはじめ、亡くなるまで投稿なさっていたとか。

 

発信そしてリアクションが励みになっていらしたのだろう。

 

すごく素敵だ。

 

また103歳のピアニストの方の番組も拝見した。

 

103歳でもピアノを演奏なさっているとは!

 

どちらの方も自分を知って体を保ち、今を楽しみ、社会的なかかわりを持って生きている。

 

ぶどうさんに欠けているものばかりだ。

 

おいおい。

 

ぜひとも見習いたい。

 

50台でメンドクサイばかり言っていてはいけないと反省した。

 

ぶどうさんは、どこにでもいる人間、オバサンというスタイルなので、SNS活動はたぶんしない。

 

ぶどうさんの需要はないからね(笑)

 

さて何しよう。

 

来春の引っ越しは、まっさらなスタートにするつもりだ。

 

それに向け片付けているので、なにやら新しいことを始めたいとは思う。

 

根っからナマケモノにしてはめずらしく、面倒くさくても面白いことをやろう!と思うぶどうであった。