こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

記事が途中でなくなり(涙)再登板です。

 

何が起こったんでしょう???

 

 

本日全出しのお話です。

 

 

モヤモヤしながら掃除を始めたぶどうさん。

 

昨日の記事で、ピアノの上達の停滞を言いたい言葉を思い出せなかったからだ。

 

少し片付いてくると頭がすっきりするのか、ふと頭に浮かんだ。

 

飽和曲線の、プラトーだ。(飽きるって漢字使っているのに思い出せないとは。とほほ)

 

家の中が汚いとモヤるのか。そして、掃除をすると頭がスッキリするのか。

 

なんだか怖くなった。

 

これはもう、一日3カ所くらい最も気になるところから片づけないと。

 

それでまずやったのが、冷凍庫の掃除だ。

 

冷蔵庫の野菜室は、ゴミ出しの度に全部出して掃除するのでわりかし片付いているが、冷凍庫は結構な魔窟だ。

 

何でも放り込むので、そのまま堆積していく。

 

きれいに並べて放り込めばいいものを、ポイッといれてしまうので、同じものがあちこち散らばって入っている。

 

中途半端に空いた部分に細かいものを放り込んでしまうので、何が何やらわからない。

 

引越しは来年だ。

 

それまでにこの魔窟を何とかしないといけない。

 

面倒くさいが、全部出すことにした。

 

幸いちょっとは暑さが和らいでいるし、こうでもしないと全体像が分からない。

 

ほとんどいるものだが、あやしげなものはごみ出しの日にすぐ出せるよう袋にまとめた。

 

急いで食べる必要のあるものはすぐに取り出せるところに置いた。

 

ちゃんと袋に入っている物ばかりだが、冷凍庫のケースにはなにやら細かいクズがいっぱい散らかっている。

 

なんのクズ?いつのクズ?

 

冷凍庫と言えど食中毒菌は存在するはずなので、ゾッとした。

 

全部出して、ケースをきれいにして、食品を並べ直して、冷凍庫掃除完了。

 

ちょこちょこ間引きよりは、こっちの方が断然きれいになるし機能的だ

 

断捨離や片付け番組では全出し必須と言っていた、その意味がようやく分かった。

 

一旦空にして、入れ物をリセットし、そこに選んだものを入れる、が正解だったのだなあ。

 

横着して間引きばかりしていたので、片付けしたつもりでもモヤモヤがなくならなかったのだ。

 

これからは全出しだ。

 

数か月後に引越しという大目標があるので、最速の片付け方法としてこれを選択するのが正解だろう。

 

折角片付け完了したところに物を増やさないよう、買い物はなるべく控えて在庫を減らすことも忘れずに。

 

使い切ることで棚を自然に空にして、引っ越しの際持っていくものを最小にできるようにしたい。

 

忘れん坊でも、この方針は忘れないようにしようと思うぶどうであった。