こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
雨が降り少し肌寒くなりました。
まだ半袖です。
そろそろ衣替えでしょうか。
また寒い冬がやってきますが、イベントがたくさんあります。
それを楽しみにして、元気に参りましょう!
本日それあぶないのでは、のお話です。
夕食を食べていた時のこと。
夫が突然せき込んだ。
片付け大作戦のツナ缶を使ったソーメンチャンプルーを食べようとした時だった。
ツナやミョウガ、ネギなど細かい具材が入っているからそれが気管支の方にいってしまったのだろう。
反射的にせき込んだようだった。
汁はないけれど、ソーメンだったからすすったのが悪かった。
咳が落ち着いてから再び食べ始めた夫を見て、あ、と思った。
空気を思いっきり吸いながら食べていたのだ。
なぜわかるかというと、吸う音がするから。
それだとのどに入るだろう。
そういえば最近お茶を飲んだ時何度かせき込んでもいた。
この頃よくむせると夫は言う。
年のせいかなあと言うが、いやいや、50台はまだ若い。
おそらく食べ方や飲み方が下手なのでは、と思う。
夫は味噌汁を飲むとき、ズルズル音を立てる。
以前行儀が悪いと指摘したせいか、ズルズル音を立てていると気づいたら、ちらっとぶどうさんの方を見る。
そんなに気になる音ではなく、ぶどうさんとしてはセーフではあるが、毎回そのチラリが気にはなっていた。
意識はしているようだ。
ズルズルはマナー違反だが、食べ方や飲み方が悪いので音がでる。
熱すぎるなら冷まし、食べるように飲むと音はそんなに出ない。
でも、ここで問題にしているのは、食事マナーではない。
今の段階で食べ方を改善しないと、将来誤嚥性肺炎になってしまうのでは、と危惧したのだ。
加齢で嚥下能力が落ちたり喉の反射がわるくなるので、うっかり肺に変なものが入り込んだら命に係わる。
今のうちに上手な食べ方を習得するのが得策である。
日本人の場合麺類はすすってしまうし、汁ものをズルズルとすする。
海外ではマナー違反だが、日本ではある意味当たり前。
とやかく言うべきではないかもしれないが、老いていく身にはちょっと危険な食べ方かもなあと思う。
人の振り見て我が振り直せ。
実はぶどうさん、たまにげっぷが出る。
慌てて食べて余計な空気を吸い込んでいるからではと思う。
危ないから食べ方を見直しなよ、と夫に言いつつ、自分もなにかやっているかもしれない。
食事マナーって、他者に不快感を与えないというより案外体を守るためにあったのかも?
これからはお行儀よく食事をし、食べ方飲み方に気をつけることにしたぶどうであった。