こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
前例のない台風でしたね。
大雨で被害に遭われた方もいらっしゃることでしょう。
お見舞い申し上げます。
台風シーズンはまだ続きます。
油断しないで、早め早めに準備をしてください。
本日あと何回分?のお話です。
5キロのお米の封を切ったぶどうさん。
もう買い置きはない。
買いだめ癖はあるものの、お米だけは買い置きはしない。
白米は生鮮品だ。
買ったら冷蔵庫保管が理想なのだそうだが、冷蔵庫に空きはないぶどうさんちでは買いおきは無理だ。
以前は玄米を購入していた。
精米器が壊れ、手ばなしたのでそれ以来白米を購入している。
そのほうが楽だ。
5キロの半分を使ったら、5キロの白米を買いに行くようにしていたがどうやらそれでは生ぬるかったらしい。
お店に行くたび米売り場に米はなく、あってもすごく高い。
8月になれば新米が出るのが分かっているので、待っていた。
ところが、やはり、米がない。
新米が出て、ヤレヤレと思ったら…とんでもないお値段だった。
5キロ2700円?!
新米の場合、前年度米よりは高めに出るのが通例だ。
だから、高いのは当たり前だけど、このお値段は異常だ。
最後の封を切ったお米は、5キロ2000円弱だった。
新米を待つ間、そして値段が落ち着く間に、何とか持ちこたえるよう、お米の消費をコントロールしていたのだ。
でも、9月半ばには買いに行かなくちゃ、な事態のようだ。
それは仕方がない。
農水大臣の弁によると、お米はひっ迫していないらしい。
お米は潤沢にあると?
じゃあ、なんで売り場にお米がないのか。
だれがお米の値段をコントロールしているんだろう。
小売店も問屋も農家も知らないというなら、じゃ、だれ。
国民が買いだめしているというなら、買いだめしてなくなるようじゃ、ダメじゃないの。
白米保たないんだから。
玄米で買いだめしているところがあるのなら、調べようもあるでしょうに?
なんにせよ、食糧管理政策に失敗しているじゃないの。
お米のお値段が上昇してきたのは、この2,3ヶ月ではない。
春頃から、その気配はあった。
じわじわと、なにかが進んでいたようだ。
一般国民が気づいているんだから、頭のいいお役所が調査するべきなのにやらずに放っておいて、この事態が起こっても放置、はない。
昔、数の子の買い占めがあって、数の子が異常に高くなったことがある。
数の子買い占めで、結局、その企業は倒産した。
お米の場合このようなことが起こっているとはちょっと考えにくいが、もし相場をコントロールするためにどこかがやっているなら、速やかに対処しないといけないのではなかろうか。
国民の主食だ。唯一自給率の高い農産物がこのありさまで、どうする。
実際お米の値段が上がったせいで、いろんなものが値上がりするだろう。
外食産業筆頭に、お米で飼育していた食肉も上がっているし、お米を利用する食品や商品も上がっていくだろう。
インフレ率は年数パーセントにはとどまらなくなる。
それを誰が喜ぶのか、誰がしっぺ返しを受けるのか。
大事な食糧の管理を任されているなら、変な弁明をせずきちんと調査して理路整然と説明してほしい。
新米が出てもこの状況が変わらなければ、どんな説明がなされるのか。
ぶどうさんちのお米は、あと何回分あるだろう。
夕飯はソーメンとかそばでしのがないとっ。
相変らずガランとしたスーパーのコメ売り場の棚が埋まる日が早く来るといいのにな。
できれば、平年並みにと思うぶどうであった。