こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
毎日地道に地味断しています。
買い物で物を増やすので(笑)減っているのか増えているのかわかりません。
地味断の対象は、居座っているものの片付けだから、まあいいか。
きれいな家になるよう頑張ります。
本日圧力鍋のお話です。
せっせと地味断をしているぶどうさん。
タバスコも離型油もすでに容器ごと捨てることに成功した(←大した成功じゃない)
梅酒の実は、あと数個残すのみ。
小梅だったためべらぼうな数があり、時間がかかった。
もうすぐ地味断達成。
気になっていたことをひとつずつ片づけている。
買いだめ癖は相変わらずだが、物がよく回るようになってきた。
よく使うものはまわり、使わないものは家から出ていってもらうというよい循環ができつつある。
さあしかし、ぶどうさんのことだから課題はまだまだ残っている。
これから何とかしたいと思っているものが、小豆。
小豆を買いだめしたまま放置して、全然減らない。
放置している理由が、圧力鍋の不調だ。
パッキンが古くなり、うまく圧力がかからない。
それで数ヶ月前にデパートに行ったら、たまたまパッキンがあり、運よく手に入れた。
・・・・・それっきりなにもしていなかった。
新しいパッキンは袋に入ったまま、毎日目にするところに置いたが、小豆を炊く元気がない。
もうどうでもよくなってきた。
と思うものの、突然梅雨があけて夏がやってくると、小豆はますます古くなってくる。
やはり、今日対決するしかない。
そう思いなおし、新しいパッキンと小豆を洗い、圧力鍋を火にかけた。
最初はうまく行った。
しかし。
圧力がかからない。
蒸気が漏れる。
パッキン以外もおかしくなっているらしい。
火を止めて確認したが、今までの対応では無理そうだった。
仕方がないので、そのまま小豆を炊くことを続行した。
小豆が炊けるのか怪しいが、それ以外に方法がない。
古豆は圧力鍋でないとふんわりしない。
普通の鍋で炊くより幾分マシだろう。
今は電気圧力鍋が主流で、昔ながらの圧力鍋は流行らないらしく、あまりお店に並んでいない。
おまけに新しい家はオール電化の予定だ。
電気圧力鍋に買い替える?
調べてみたら、圧力鍋は2006年に買ったらしい。
なんと18年物。
その割に活用していないので、元を取った気がしない。
電気圧力鍋は10年と持たないだろうし、普通の圧力鍋だったからこそ18年も使えたのだろうけど、もう限界だ。
圧力鍋は豆を炊くことくらいしか使ってない。
買い替える意味さえないかもしれない。
それなら…部品を取り寄せる?
かかる費用は最小限で済みそうだ。
ただ、パッキンが3500円超したので、部品が一体いくらかかるのか。
いや、そもそも18年も前に売っていた商品の部品がまだあるんだろうか。
パッキンでさえ、デパートの店員さんに、もう入ってこないかもと言われたし。
物は使うためにあるし、使わないと、使えないと無駄なだけ。
圧力なべも、こうなってはただの無用の長物だ。
そうしたのは、ぶどうさん。
長く使えるだろうと踏んで買った圧力鍋だったが、物との付き合い方がうまくなかったと反省するぶどうであった。