こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

朝から雨が降りました。

 

建物や土に雨が当たり気温が下がったようです。

 

ありがたい。

 

数日雨の予報が出ています。

 

ホッと一息、一休みできそうです。

 

夏前の貴重な雨の日、ペースを落として、ゆっくりしてくださいね。

 

 

本日自動化のお話です。

 

 

ニュース記事を読んでいたぶどうさん。

 

ちらっとみたタイトルに「プールの水出しっぱなし」の文字が見えた。

 

去年、そういうえばどこかの学校で出しっぱなしがあったっけ。

 

今年も続出とでているが。

 

今まで全然なかった話なんだろうか。

 

学校プールなんて、ぶどうさんが子供の頃から存在している。

 

調べてみたら60年はあるらしい。

 

その間、ゼロなの?


今までなかったのなら、なぜ起きたんだろう。

 

先生が忙しすぎるとか、ダブルチェック体制がとれていないとかだろうか。

 

それに学校だけでなく、プールはスイミングスクールとかホテルとかにもある。

 

そこはどうしているんだろう。

 

生徒やお客さんがくるから、気づくのかしら。

 

チェック体制がしっかりしているのだろうか。

 

学校のプールは、設備が古いところが多いだろう。

 

最新の設備があるところは、近年開校した学校だけだろうが。

 

こうも出しっぱなしが頻発するなら、いっそ自動化できればいいのにと思う。

 

お風呂のお湯はりが自動でできるんだもの、プールの水張りも自動でできればいいなあ。

 

お湯張りの時、栓が抜けてたらブザーが鳴って止まるように、プールの水も停止するとか。

 

簡単にできないものかねえ。

 

もっとも、機械もこわれるから過信したら痛い目に遭いそうだ。

 

・・・・

 

やはり、チェック体制が大事になるのか。

 

科学技術の発達途上な、全自動には程遠い世界では、機械と人間の共同作業が欠かせないということになる。

 

まあでも。

 

人間はミスをするものだし機械は壊れるものだ。

 

大きな事故や損害を未然に防ぐために、持ちつ持たれつやっていけばいい。

 

ということで、全自動プールの水張りマシンを誰か作ってくれませんかねえ。

 

社会に貢献できるマシンになること間違いなし。

 

夏バテの頭が働かない朝に、ネタに困って頼まれもしないことをほざくぶどうであった。