こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

バラの季節ですね。

 

あちこちで、庭先にバラが咲いているお宅を見ました。

 

自分達だけでなく見る人にまで豊かさを分けるなんて、素敵です。

 

ありがとうございます。

 

夫にバラを育ててもらおうかしら(オイっ自分でやれ)

 

一日を楽しくお過ごしくださいませ。

 

本日格の違いのお話です。

 

 

定期的なピアノ弾きあい会に参加したぶどうさん。

 

参加人数10名強の、地域の小規模な弾きあい会にはいろんな人が集まってくる。

 

背景は様々、参加ペースは常時参加組、飛び石参加、数年に一回とこれまた様々だ。

 

はじめましての人も、お久しぶりの人も、輪になって和気あいあい。

 

本番さえなければ、結構楽しい。(←何しに行っているんだ?)

 

その本番は苦行とはいえ、グランドピアノを弾ける機会と思えば、貴重な時間だ。

 

グランドピアノが弾けて、人前で弾く訓練ができ、曲の仕上がりの区切りをつけられる。

 

参加回数が少ないのでピアノ仲間とまではいかないだろうけれど、場を得られた。

 

一石四鳥!

 

などと言ってはいるが、今回は仕上がりが悪く直前までキャンセルの文字が頭をよぎった。

 

弾く曲が超有名曲だったからだ。

 

その手の曲はなるべく人前で弾きたくない。

 

でも仕上がった曲がなかった。

 

‥‥いつもその状態で弾いてはいるのだけれど(汗)

 

なんとか本番をこなしたものの、音を外して弾き直し数回。

 

自信のなかったところをことごとく失敗してしまった。

 

弾くことに精いっぱいで、自分がどんな音を出しているのか冷静に聞くことができなかった。

 

言い訳すると、会場のピアノは少し弾きにくい。

 

鍵盤が軽くかつ浅く感じる。

 

シフトペダルは、かため。

 

前回シフトペダルで失敗したので、今回はpppの部分でシフトペダルを踏むのはあきらめた。

 

演奏に集中するためだ。

 

音も、思ったような音が出ない。

 

演奏するときの音と、会場の後ろの席の音は違うのだろうが、それにしても思い通りにはならない。

 

他の人が演奏しているのを聞くと、ダイナミックに、繊細に、自在にひきこなされているというのに。

 

どうしてああいう音がでるのだろうかと、毎回苦しむ。

 

今回も同じ疑問が会の終盤まで続いた。

 

ところが、最後に、答えが分かった気がした。

 

終盤はたまたま本格的にピアノをしている人たちの演奏が続いた

 

メジャーで、誰でも知っている曲だったせいで、その音に思い当たった

 

スタインウェイの音だ。

 

会場のピアノは古いけれどスタインウェイのフルコンだ。

 

その音が、出ていたのだ。

 

ぶどうさんでは出せない、そのピアノの音を、出している人がいる。

 

同じ会場で、同じピアノを使って曲を奏でているのに、全然違う音がでるなんて。

 

格の違いとしかいいようがない。

 

それまで積み上げてきた努力と時間が、高みに押し上げているのだろうか。

 

そんな気持ちになった。

 

いつか、あのピアノで、あのピアノの声を出せるようになりたい。

 

まだまだ努力は足りていない。

 

「その音」のために、もっと頑張ろう! と決意を新たにしたぶどうであった。