こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

盆栽にしている梅の花が沢山咲きました。

 

梅の花っていい匂いです。

 

品種によりにおいが違うのです。

 

もし見かけたら、そっと嗅いでみてくださいね。

 

 

本日その発想はなかったのお話です。

 

 

終の棲家を探しているぶどうさん。

 

希望は、今住んでいるエリア近くで平屋が建てられるくらいの土地の広さがほしい。

 

けれどなかなか土地が売り出されない。

 

土地情報サイトや周囲のインフラ情報観察を熱心にするうちに、この辺のエネルギー事情が分かってきた。

 

どうも、オール電化やプロパンを採用しているお宅が多いようなのだ。

 

今ぶどうさんが住んでいる所は、都市ガスエリアだ。

 

それでも古い戸建やアパートはプロパンだ。

 

古家を壊し土地が出たとしても都市ガスではない場合がある。

 

なんでプロパンなのだろう。

 

都市ガスが後から来たけど引かなかったのか、変える気がないだけなのか。

 

プロパンというと、都市ガスより利用単価が高いというイメージがある。

 

また都市ガスと違い地元系のちいさな会社が沢山あり、どこを選んだらいいかわからない。

 

一方プロパンは都市ガスより設置費用は安い。

 

基本料金は都市ガス、プロパンでどちらもあるし、使った分だけを払えばいいのも同じ。

 

後述するオール電化と違い、小家族向きといえる。

 

オール電化は、まったく考えていなかった。

 

ガスオーブンを持っているし、乾太くんを導入したかったので、ガス一択だった。

 

しかし、上述の通り、希望エリアには都市ガスをわざわざひかないといけないところばかり。

 

オール電化も考えざるを得なくなってきた。

 

オール電化で嫌なのが、深夜料金と昼間料金の差である。

 

昼間にいつも家にいる家庭では、オール電化は不利らしい。

 

太陽光発電を導入する予定はないので、お得な深夜料金とちがい昼間の割高の料金を払うことになる。

 

けちんぼのぶどうさんのこと、電気代をケチって行動が制限されるのは嫌だ。

 

また、2人家族なので、必要以上のお湯を深夜に沸かして捨てるのはなんだか無意味に思える。

 

であれば、ガス電気併用が結果的に安く上がるのではないか。

 

ただねえ。

 

電気代もガス代も高騰している。

 

都市ガスさえもびっくりするほど高くなった。

 

今はまだ補助金が適用されているけれど、それがなくなったらどうなるんだろう。

 

輸入に頼るガスより家で作れる電気が有利なので将来はオール電化とは思うが、パネルや蓄電池はまだまだ高いし、太陽光発電効率がいまいちの場所なので数年内につける予定はない。

 

そんなこんなで終の棲家は何を採用すべきか、真剣に悩んでいる。

 

そのことを戸建てに住む友人に話したところ。

 

「プロパンはないね。火事の時爆発するじゃん」

 

え?

 

そんな観点?

 

その発想はなかった。

 

自宅や近隣が火事になることをリスクとして考えていたが、ボンベの爆発まで考えていなかった。

 

使うことにばかりに考えがいっていたが、そういう見方もあるのか。

 

火事となると自分ちは関係なくともボンベがあることでよそ様にご迷惑をおかけするかもしれない。

 

うーん、プロパンは無しか?

 

2択になった。

 

諦めて高いお金を出して都市ガスを引き込む工事をする場合。

 

そのままオーブンを使えるし乾太くんも買える。

 

投資額はガス工事費、ガス湯沸かし器(電気給湯器より断然安い)、乾太くん代、ランニングコストは必要分だけになる。

 

オール電化だと新しいオーブンと高い給湯器と余計な電気代(おまけに給湯器に固定資産税もかかるらしい)を払う&大きな給湯器の場所(ここにも工事が必要)が必要だ。

 

初期費用は断然オール電化がかかりそうだ。

 

太陽光発電なんて導入するともっともっとかかる。

 

どっちにする~?

 

友人の助言で2択になったものの、どっちもどっちで答えは出ないぶどうであった。