こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

先週から雨が続いています。

 

かなりの雨量です。

 

継続して雨が降ると少しの雨でも地盤が崩れることがあります。

 

地鳴りや避難情報など、よく耳を澄まして、迅速に行動ください。

 

 

本日練習のバランスのお話です。

 

 

最近ピアノを買い替えたぶどうさん。

 

普通のアップライトピアノを買ったので、以前よりも弾く時間が制限されるようになった。

 

以前は消音装置が付いていたので、朝8時~夜9時半までは弾くことができた。

 

もちろん、消音装置は常に使っていた。

 

それが、今のピアノでは午前10時~夕方6時までしか弾けない。

 

十分じゃない?と思われようが、家事をしたり外出したり、用事を済ませたりとすると案外時間がない。

 

特にお昼の3時からは、諸事情ありピアノを弾くことができない。

 

それに、ご近所迷惑を考えたら一日につき2時間以上は難しい。

 

うーん、もうちょっと弾きたいのに。

 

電子ピアノが欲しいよう。

 

しかし次の引っ越しを考えると、これ以上荷物は増やしたくない。

 

その段階で踏みとどまっている状態だ。

 

今の状態でなんとかするには、ピアノの練習の要領をよくするしかない。

 

毎日の練習メニューは、だいたい決まっている。

 

指の練習→教本の中のほんの一部分の練習→レッスンメニュー→練習曲2種類だ。

 

指の練習は、Youtubeで見つけたもので、3分でできるというもの。

 

ところが実際はぶどうさんの要領が悪くて、15分~くらいかかっている。(オイオイ)

 

教本というのは、ドホナーニ、ベレンス、ピシュナだが。

 

1年かかっても同じ曲(笑)

 

ドホナーニは永遠に1番と2番を脱出できないのではなかろうか。

 

ベレンスとピシュナは、完成度低くとりあえず1冊終わらせよう!と思ったが1年経っても終わっていない。

 

あれ?

 

そしてレッスンメニューを済ませ、ここで多分1時間半は経っている模様。

 

残りの練習曲は、見直しや、先月から始めたブルグミュラーなど。

 

見直しに関しては、フランス組曲5番をもう一度始めた。

 

もうこれで、いっぱいいっぱい。

 

ところがフランス組曲を弾きながら、もう一度インベンションとシンフォニアを弾いてみようかなど血迷い始めた。

 

いやもういっぱいいっぱいですよ。

 

そのうえ、最近ヘラーの練習曲に興味が出てきた。

 

どうやらぶどうさんは練習曲オタクらしい。

 

ヘラーの練習曲は、3種類あるらしい。

 

まずもって聞いたことがないので選べないと思っていたら、3種類分けて出版されているのが普通だけれど、抜粋版という、1冊にまとまったものもあると知った。

 

それはいいかも。

 

近いうちに楽譜を見にどこかに出かけよう。

 

それにしても、いっぱいいっぱいなのに、はて、どうやって組み込もう。

 

ピアノが上手な人は、練習曲などはパッと見て数回で弾けるようになるのだろうけれど、ぶどうさんはとても時間がかかる。

 

それに練習曲ばかり弾いていたら、素敵な曲を弾く時間がどんどん無くなる。

 

練習曲はほどほどに、テクニックは曲の中でやりましょうなんて言う先生もいらっしゃるようだし、練習曲が目的になるのはなにかおかしいのかもしれない。

 

練習曲を一杯弾いたらテクニックが付いたなんて、幻想なのかなあ。

 

練習曲オタクになって、その罠にはまっている?

 

今のピアノの練習の仕方はどこかバランスを欠いているのかもしれない。

 

練習曲は、素敵な曲を弾けるようになるための確実な回り道とちょっと勘違い野郎をしてたぶどうさん。

 

とっとと素敵な曲、弾きたい曲を少しずつ進めていった方が、早道なのか。

 

発表会の曲も十分やれていないのに、余計なことばかりして道草食っているぶどうであった。