こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
4月後半戦入りましたね。
あとひと踏ん張りで連休です。
お仕事の方は、もう少し先でしょうか。
楽しい時間を想像して今日も元気にいきましょう。
本日ピアノカバーのお話です。
新しピアノを注文したぶどうさん。
契約書はドキドキすぎて、冷静な気待ちで見ていなかった。
最後にサインをする段階で、付属品の記載に気が付いた。
いくつか記載されていたが、ピアノカバーは空欄のままだった。
そんなものかな、と思っていたら、業者さんにどうなさいますかと質問された。
昨今ピアノカバーは必要ないという方ばかりなので、聞いてからにしていますという。
実際ぶどうさんはピアノカバーを使っていない。
邪魔だからだ。
また、湿度がこもりそうなので、カバーは好ましくないと思っている。
だからとうの昔に捨ててしまった。
今回もいらないと言おうと思ったが、くださいとお願いした。
理由は、上蓋に楽譜を置きたいから。
楽譜って、意外に傷のもとだ。
紙が擦れるのだろうか、楽譜を立てて蓋に当たる部分は浅い擦り傷になっている。
お師匠のお宅の楽譜を置いている部分も、浅い擦り傷になっていた。
我が家のピアノの周りに棚はなく楽譜は上蓋に置くため、おそらく知らないうちに傷になっていくだろう。
そう思ってリクエストした。
業者の人は、珍しいと言う顔をしたが構うものか。
ただ、どんな色と形状かは確認した。
色は、小豆色しかないらしい。まあそうかも。
フルカバーだと邪魔だし湿度がこもるので、ぺらっと上だけのものですよね?と何度も念押しした。
そうです、上だけですとの言葉にホッとしてお願いしたのだが・・・・。
あとから考えたら、どうも相手と自分の、「ピアノカバー上だけ」の認識にずれがあったのではと思えてならない。
ぶどうさんの想像したぺらっと上だけ、は。
帯状のただの一枚布だった。
上蓋部分だけ覆う、左右に少し余裕のある布。
でも一般的なピアノカバーというのを検索したところ、それとは全然違っていた。
よく見る、良く知っている、むかーし今のピアノを買ったときについてきた、あのあずき色の、ナミナミでフリンジがついたものだった!
いまでもデザイン変わらず、あれが付属品のピアノカバーなんだと、やっと気が付いた。
なんで気が付かないかな・・・。
アホっぷりに嫌気がさす。
まあ、傷除けにはいいか。
実家では、眠っているピアノに付属品のピアノカバーと、埃が入らないようにフルカバーをつけていた。
実家から引き取ったとき、色あせたピアノカバーをポイッと捨てたのだけれど、まさかまたあれを手に入れるとは。
あれだけ念押しして必要なんだと言った手前、もういらないとは言えない。
仕方ない、しばらく使うことにしよう。傷除けにはなるんだから。
折角の新しいピアノに格好悪いだろうけど。
相変らずのアホっぷりにがっくりするぶどうであった。