こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

ベランダの梅の鉢の花が満開になりました。

 

梅っていい香りですね。

 

庭に梅の木がある人がうらやましいです。

 

いつか梅の木を庭に植えようと思っています。

 

 

 

本日お菓子の世界のお話です。

 

ピアノ仲間の集まりに呼ばれたぶどうさん。

 

毎年年明けに開かれるこの会は、公式の発表会ではなく、あくまで顔合わせであり主催者によればお遊び、らしい。

 

それに乗っかって、皆さん気楽に参加されている。

 

気楽といいつつ課題曲はあり、ほかに披露する曲を用意せねばならない。

 

ぶどうさん以外はみなさんピアノ上級者であり、再開して1年ちょいのよろよろにしか弾けない自分が同じ土俵でお遊び会に参加していいものかとは思う。

 

ちょっとだけ引け目を感じるが、50も過ぎれば面の皮は厚くなるらしい。

 

緊張しながらも平静を装って楽しく過ごさせてもらった。

 

プログラムはないので、直前まで誰が何を弾くのかはわからない。

 

重なってももちろんOKなのだが、そこはみなさん上級者、選曲にかぶりがない。

 

ほとんどがクラシックの曲だったが、ある方が湯山昭さんの「お菓子の世界」の曲を弾かれた。

 

お菓子の世界は、以前バウムクーヘンを2度ほど聞いたことがあった。

 

弾いたのはピアノが上手な人だったので演奏はよかったのだが、正直あまり興味はわかなかった。

 

ピンとこないというか。

 

だからこの曲集を弾きたいと思うことは絶対にないだろうとも思っていた。

 

けれど。

 

いま、すごくハマってしまっている。

 

その会で聞いた演奏がよかったのでちょっと興味が沸いてしまい、Youtubeで探し出して聞いたところ、まあ面白いこと。

 

BGMにしたら楽しそう。

 

いやいや、自分ひとりでも弾いて楽しめそう。

 

レベル的には中級くらい、とのことだ。

 

聞いている分には難しそうに聞こえるが、中級だったら。

 

全然手が届かないわけではなさそう。

 

頑張ったら手が届くかも。

 

突然そんな気持ちにはなったが、はて、そんな時間どこにあるんだろう。

 

レッスンの課題をこなして、今年から弾いてみたかった曲を我流で弾いて・・の上にこれ?

 

おまけにこの曲集を頑張って弾いたとて、憧れのショパン先生やらリスト先生の曲を弾ける土台になるのかどうかわからない。

 

もっとやらなきゃいけないことは山ほどある。

 

あんまり回り道しない方がいい?

 

でもちょと弾いてみたい。

 

この愉快そうな、気分スカッとしそうな、ノスタルジックな、曲たち。

 

ピアノと仲良くなれそうな、そんな曲ばかり。

 

お菓子の世界は魅惑的で誘惑が多いらしい。

 

今まで邦人作曲家のピアノ曲は弾いたことがないし、興味がなかったぶどうさん。

 

この曲集を知って、ピアノで遊んでみようかと思いついた。

 

ピアノのレッスン以外の、小さな、ひそかな楽しみ。

 

いつもいつもまじめばかりじゃ人生つまらないものだ。

 

お菓子の世界の楽譜を買って、一番簡単な曲から始めてみよう。

 

発表会の曲さえ決まらないのに、新しい目的がみつかり張り切り始めたぶどうであった。