こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は金曜日ですね。

 

1週間お疲れ様でした。

 

今年は紅葉が早い気がします。

 

秋の週末を満喫くださいませ。

 

本日眠れない夜のお話です。

 

 

歯痛で一睡もできなかったぶどうさん。

 

痛みと不安でとても長い夜だった。

 

隣で寝ている夫を起こさないよう、慎重に寝姿勢を変えながら朝を待った。

 

今回はたまたま歯痛で徹夜であったが、睡眠障害のあるぶどうさんは眠れないということがよくある。

 

疲れていないから眠れないというのはあるが、疲れすぎても眠れない。

 

さらに年々寝つきと途中覚醒が多くなってきた。

 

これは…老化という奴だろう。

 

それは夫も同じようだ。

 

年をとったらこうなっていくだろうことは、なんとなく想像していた。

 

巷でいろいろ言われているからだ。

 

ぶどうさんには祖父母がいなかったのでわからないが、実の親が長生きでその生態を見ていると・・・しかし本当かどうかは疑問だ。

 

父も母も、よく寝ていたのである。

 

特に父は、夜も昼も、あっさり寝るタイプのようだった。

 

ただし、どちらも質の良い睡眠ではなかったと思うと。長い睡眠が必要だった?のかもしれない。

 

だから寝れる人は寝ればいいと思う。

 

一方ぶどうさんはというと、眠れないもあるが長く寝すぎると腰痛がひどくなってしまう。

 

ほどほどにしないと、違う方面で痛い目に遭うのである。

 

ところで眠れないって、マイナス要素なのだろうか。

 

ぶどうさんはそうは考えていない。

 

眠れないなら、違うことをすればいいんじゃ?と。

 

一生の時間なんて決まっているのだから。

 

寝たいときに寝て、起きたいときは起きて。

 

それが許されるのはしかし、今ではない。

 

今ではないけれど、社会的に不都合にならないないよう調整できれば、自由でいたいなあと思うのである。

 

では、自分に制限をかけているものは、何だろう。

 

思いつくことは、①社会の枠組み、②家族と暮らしていること、③住環境だろうか。

 

(生態のお話は別とする。)

 

①社会の枠組みとしては、「社会的にくらすため、人の活動する時間に活動し休む時間は休むこと」(違うリズムの方もいらっしゃいますが、あくまでぶどうさんの場合)

 

②家族と暮らしていることは「生活パターンを家族に合わせる」

 

③住環境は「集合住宅住まいでは、近隣に迷惑をかけない」

 

こう考えると、最初の2つはある程度調整できるが根本的には変えられないものだ。

 

住環境だけ、変えることができるかもしれない。

 

今住んでいる集合住宅では、時間を問わず騒音(生活音)に気をつけなければならない。

 

戸建であればある程度許されるものが増える。

 

もし、眠れない夜に、眠くなるまで何かやるとしたら、何がしたいか。

 

夫に気兼ねなく起きだして本を読みたい。

 

気になるところを断捨離したり掃除したい。

 

パンやお菓子を作りたい。(あら、あきらめてないのね)

 

ミシンを買って、洋服を作ってみたい。(洋裁もしてみたいことのひとつ)

 

なによりピアノを思いっきり練習したい。

 

夜の一定の時間になったら、消音装置を使っていても練習をやめてと言われるから。

 

夜中じゅうピアノを弾けるなんて、最高じゃない?(それなりの対策が必要でしょうが)

 

眠れない夜が、素敵な夜に変わること間違いなしだ。

 

夫にも夫のための眠れない夜の逃げ道があれば、どちらにとってもハッピーになるだろう。

 

やっぱり、終の棲家は戸建てかな。

 

年をとって戸建て生活はキツイと、マンション暮らしを選択するかたも増えているようだ。

 

世の中と逆行するけれど、楽しく健康に年齢を重ねられる家を計画して、最後まで自立して生きよう。

 

眠れない夜の解決法は各人色々あるだろうが、住環境は非常に大事なことだと改めて認識したぶどうであった。