こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
今年初のりんごを買ってきました。
つがるです。
今年はリンゴ農家さんの被害が大きかったので、大事に食べようと思います。
みなさまもぜひ旬の味をお楽しみくださいね。
本日、大の袋で、のお話です。
台風の影響が強かった西の国。
台風が来るとわかってすぐさま、ごみ出しは延期と発表された。
以前はすぐにはわからなかったごみ出しの可否。
この頃は、問合せすることなく、スマホやパソコンで瞬時にわかるのだから素晴らしい。
突然の延期は、しかしとても困った。
ぶどうさんの住む地域では、正月以外は週2回可燃ごみを出すことができる。
一番ごみが多い正月に、1週間もごみをとりに来てもらえない。
よって、年内最終のごみの日以降、色んな知恵を絞ってごみを減らす工作をしている。
分かっていれば計画的にやれるごみ対策。
けれど今回は違った。
何の対策もしていないので、ごみがむやみに多い。
いつもは1回のごみ出しは小のごみ袋で出すが、今回は大にするしかない。
ただ、大の袋だときっとぶかぶかに余るはず。
なんだかもったいない気がして(ケチ!)、ピアノの練習をしなければと思いつつ、ごみ探しをすることにした。
探せば無いことはなく、無理やりごみ袋を一杯にすることに成功した。
めでたしめでたし。
だが、よくよく考えると、減ったのはごみだけ。
大の袋は40リットルで、その大きな袋1つ分のごみが家から出ていくというのに、家の中は雑然としたままだ。
まだまだ、家の中に無駄なものが沢山あるということだろう。
さてどうしたものか。
この1年ピアノの練習にかまけて、ながらくサボっていた家の中の片付け。
あちこち、山やら荒れた場所ができている。
片付け魂に再び火をつけるため、以前はよく閲覧していた片付け関係ブログを見に行くことにした。
この手のブログは、モチベーション維持に大変役に立つ。
なのだが、ぶどうさんはナマケモノ。
感心なことに毎日のようにブログに行くのに(ただの習慣になっている)、読んだだけでやった気になって、おわり。
なんにもできてないし、達成していない。ヤレヤレ
この1年ピアノの練習に忙しくなったし、片付けなんて放置してしまっていた。
ところが最近、なぜか夫が片付けに目覚めてしまい、無駄なものを捨てられるようになってきた。
断捨離の番組を見るようになったからだろうか。
以前は番組の中で捨てられない人のことを、まんま自分のことだと気が付いていなかったのに、成長したものである。
こうなると、こちらもやらざるを得なくなってくる。
久しぶりに訪れた先は、石阪京子さんの「片付けの向こう側」。
石阪京子さんはぶどうさんと世代が同じで、片づけの進め方に親近感がわくので好きだ。
他にも安東英子さんや、やましたひでこさん、彼女たちの門下生、筆子さんのブログも読むけれど、方針や方法としては石阪京子さんに同意する部分が多い。
(どなたもすばらしいし、他にもたくさんいらっしゃるので、ご自分に合う方を見つけてくださいね。)
そんな石阪京子さんの最近の記事に
「捨てるのはもったいない」という視点が、今後、大きな損を生む理由
というのがあった。
すごく興味が沸いたので、早速読むと。なるほど。
結論から言うと、
モノの処分費用は確実に上がります
らしいです。(興味ある方は、ぜひブログを検索して読まれてくださいね)
確かに。
燃料費、人件費、ごみ袋代など、これからどんどん上がっていくというのが容易に想像される。
また、自分でできる範囲ならいいけれど、他人に依頼すればそれこそお金がかかる。
手におえるうちに、対策をとっておいた方がいいい。
幸いなことにぶどうさんちは転勤族で、幾度となく引っ越しをしている。
都度家を空にしてきたので、今ならまだ間に合うはずだ。
ぶどうさんの実家は50年近く引っ越し知らずで、両親とも捨てない人だったし、母が認知症になってからはとにかく物を捨てられなかった。
実家じまいは、片付けかなわず非常に心残りな結果になった。
近い将来終の棲家を得、自分が老いたとき、こうならないようにしたい。
最後の引っ越しをした後も、定期的に片付け魂に火をつけながら、頑張るしかない。
今回だしたごみは、大の袋1つ分。
たった一つだったけれど結構大変だった。
まだ捨て渋っているということだろうか。
ごみ出しの度大の袋を出せないが、小の袋くらいはいっぱいにしなければと決めたぶどうであった。