こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は金曜日。一週間お疲れ様でした。

 

楽しい週末をお過ごしください。

 

本日、お金が足りない?のお話です。

 

 

ネットを開くと、必ず目にするお金の話。

 

ただのお金ではなく、年金、老後資金のお話である。

 

年金はいくらもらえるか、いつからもらうか、そして貯蓄はいくらいるだろう?というお定まりのパターン。

 

簡単に言うと、年金は原則65歳から。

 

受給年齢を繰り下げていくと、もらえる額が増えるらしい。

 

年金不足分を補うための貯蓄は、無職夫婦で2000万円ほど。

 

ただし、冠婚葬祭医療費等色んな出費を考えると、さらに1000万弱はいるのでは、とも言われている。

 

夫婦で。3000万?それだけあれば、普通に暮らせるということだろうか。

 

この2000万円の額は、細かいことが分からないが30年間に不足する額を計算したものらしい。

 

計算を簡単にするため30年で、3000万とすると。

 

10年1000万→1年100万円。

 

1カ月84000円の不足ということだろうか。

 

8万4000円って、額を見ると結構大きい。

 

ちなみに2000万だと、1カ月56000円不足。

 

どちらにせよ、ちょっと節約すれば何とかなるレベル、ではない。

 

1,2万までくらいなら、美容費を削るとか、趣味交際費を減らすとかすれば何とかなりそうだが、5万超えるとどうしたらいいかわからない。

 

それが毎月毎月、数十年切り詰めての生活なんて、考えただけでも恐ろしい。

 

ところで、常々不思議に思っているのだが。

 

年金って、納めた人の権利だと思うのだが、税制上雑所得になる。

 

そして控除額があり、それを超えると課税されるらしい。

 

年金の性格上若い世代が年寄りを支えるものではあるが、納めた分ももらえないっていうのに、所得として計上されるとは。

 

さらに、働いてお給料をもらうと、それは所得税の領分になるので、控除額を差し引いた分に所得税が付く。

 

そうなると、お金は欲しいけど働くのセーブしよう、やめようってなるんではなかろうか。

 

お金が足りないのに?

 

年金受給額を増やすために繰り下げをしたとしても、寿命なんてわからないし、社会保険料の負担は増えるし、難しすぎてぶどうさんには理解できないデメリットがあるようだ。

 

うん?

 

なんか罠にかけられている感じ。

 

こんなにわかりにくい制度にする必要があるんだろうか。

 

人生100年時代生涯現役!なんて国が扇動しながら足を引っ張るって、なによ?

 

この年金制度の度重なる改悪は、誰得なんだろう。

 

年金って。

 

もっとシンプルでいいんでは、と思う。

 

ある特定の年齢になったら、納めた年月に応じてひとしく支給すること。

 

足りない分に関しては、労働(老動)を認め、税制上優遇すること。

 

それだけでいいのでは。

 

自分で稼いだお金を持った人は、お金を使う。

 

国にとっても、メリットは大きいはず。

 

貯蓄だと、利子に20%。

 

便宜上、2000万の貯蓄をしてもらって0.01%の利子2000円の課税で400円。

 

1カ月33円を無意識に納税している。

 

現在消費税8%。

 

5000円使ったときの消費税が400円。

 

お金を使えば消費税を納めてくれる。

 

その効果の方が大きい。

 

使途不明の多い消費税の意義自体ぶどうさんは理解できないが、消費税が存在するとして、どちらの方が効果が高いかというと、貯蓄よりお金を使うことのほう。

 

年寄りもお金を稼ぐことができるんだとなれば、社会生活をする上で自信になるし、働けばお金が入ってくるんだという安心につながる。

 

働ける職場があるという、前提ではあるが。

 

年金繰り下げでお金が増えますよという一見魅力的な言葉に惑わされそうになるが、そういう手法が果たして続くのだろうか。

 

だまし討ちみたいなことよりは、老人が働く場合税制上優遇しますよということにして、働きたい人には働いてお金を使ってもらうほうにシフトするのがいいのではないだろうか。

 

もちろん十分働いてもう働きたくない人は、せっせと貯蓄に励んで足りないお金を補うという方法で対処してもらえばいいのだし。

 

人生を豊かに自分らしく生きることはとても大事だ。

 

働きたい人、十分働いた人、どちらもまっとうな生活を送る国となるよう、ぜひともまともな政をしていただきたい。

 

そう願うぶどうであった。