こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

現在絶賛食品類整理中です。

 

食べきって、冷蔵庫や食品庫をきれいにしています。

 

食中毒の季節です。

 

在庫を見直して、安全でおいしいものを食べ健康を維持しましょう。

 

 

本日メンタル弱めのお話です。

 

 

緊張しいのぶどうさん。

 

恥ずかしがり屋ではないが、目立つことはあまり得意ではない。

 

どちらかというと、人前に出ず、ひっそり自分だけの愉しみを持っていたいほうだ。

 

けれど。

 

またピアノのレッスンを再開してしまった。

 

今度のお教室では、年に一度の発表会がある。

 

それに、人前での演奏は非常に勉強になり、ともに研鑽する仲間を得、交流する場が与えられるとみなさまに教えていただいた。

 

だから機会があれば、勇気を出していろんなところに顔を出すことにした。

 

ただねえ。

 

やっぱり緊張しいはかわりそうになく、メンタルは弱めである。

 

そういう人を、豆腐メンタルというらしい。

 

その言葉は、数ヶ月前に初めて知った。

 

もともとはとある人気漫画の主人公のキャラから来ているらしい。

 

(作者の方が最近お亡くなりになられたと聞きました。ご冥福をお祈り申し上げます)

 

豆腐メンタルの特徴や対策は、ほかに譲るのでここではしない。

 

じゃ、なに?なんだけど。

 

豆腐メンタルなんだあと気が付いて、すごく楽になった。

 

自分は緊張しいでダメだなあと思っていたけど、メンタル弱めの豆腐メンタル人だと思ったら、なんだかホッとした。

 

自分の一部分はそうなんだと、受け入れられたというか。

 

そう、一部。

 

それは一部であって、全部ではない。

 

その一部はある場面ではかなり不都合だが、今の生活の大部分には問題ない。

 

それに、本当に豆腐メンタルがダメなのか、排除すべきなのかはわからないところだ。

 

短所は長所の裏返し。

 

長所は短所の裏返し。

 

だから、失くそうと奮起せず、これだけは自分のためにやめよう、改善しようということをひとつずつ処理していったらいいかなと思っている。

 

人前の演奏なんて、大嫌い。

 

失敗するのが怖いから。

 

もっとできるんだと思いたいのに、できない悔しさが情けないから。

 

でも小さな目標に到達できて、終わった先に成長があるなら。

 

頑張ってみようかなと思えてきた。

 

きっと一生、豆腐メンタルを抱えて生きるんだろうけど。

 

それは、ぶどうさんの一部であって、ぶどうさん全部じゃない。

 

ぶどうさんは、それを受け入れたぶどうさんとして生きればいいのだ。

 

同じように豆腐メンタルな、誰かさん。

 

あなたはあなたとして生きたらいいんですよ。

 

楽しく頑張ってイキイキとやっていきましょう!

 

人生、思ったより長くて短いものです。

 

自分を大切にして、人生100年時代を生き切りましょう。

 

すべての人が素敵な人生を送りますように。