こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

このところ、少し冷えますね。

 

寒さをそのままにしないよう、お手元に羽織りものをお忘れなく。

 

体調が崩れやすい時期です、ご自愛ください。

 

 

本日、5分片付けのお話です。

 

 

家の中がなにやらカオス化してきたぶどうさんち。

 

カオス化してきたのは、現象界だけでなく、心の中も、である。

 

イラッとしやすいのは、余裕がないから。

 

それらは、忙しさにかまけ面倒くささに負け、やりっぱなしにしてきたツケである。

 

その解決策として、5分片付けなるものを導入してみた。

 

5分片付けとは。

 

5分だけ、特定の場所やことをきれいにすること。

 

ここには、掃除入れない。

 

「掃除してもいい」とはしているが、掃除は掃除で別に計画したいのでついで扱い。

 

片付けとなれば、捨てるとか、必要なものを見極めるとかを意味するのだろうが、今回はそれは外すことにした。

 

とにかく、まずは5分だけ、なんかする。

 

なんにもすることがなければ、ほこりを払うだけでもいいとしている。

 

で、これが効果があったかというと、ちょっとだけ疑問だ。

 

疑問だけれど、やらないよりマシ、くらい。

 

マシ、くらいだけど、半歩くらい進んだ感はある。

 

一歩ではない。

 

それでも計算すると、5分×365日(=1825分)÷60分=30.4時間

 

1年で30時間もの時間になる。(捕らぬ狸の皮算用・・・?)

 

たった30時間なのだけれど、人間8時間労働の場合、4日ほどは家の中の見直し作業をしたことになる。

 

見直しなんて現状維持なだけで、捨てなきゃ意味ないと思われるだろう。

 

その通りでもあるが、一方で、見直すことでその場にあるものを意識に上らせることができる。

 

その時は判断できなくても、しばらくしてやっぱり手放そうとか、使いだそうとか、使い切ろうとか、思えるようになってくれる。

 

ぶどうさんの場合あっさり捨てられることはほぼなく、物との別れ方は使い切るタイプなので、交換時期を見極め使いだすきっかけになったりした。

 

長いこと待たせ過ぎたものに登場いただいたり、待たせ過ぎてサヨナラが近いものになっていてがっくりしたり。

 

あまり効果的ではないものの、やらないよりずっとマシくらいの習慣になってきた。

 

5分なんて、一日の中ではほんのちょっとの時間だ。

 

歯を磨いたり、トイレに行ったり、お湯を沸かしたりくらいの、捻出するのにさして難しくない時間だ。

 

ながらで、でもいいけれど、できれば両手と頭があいている方がいい。

 

よりよい判断ができるし5分を有効に使える。

 

実りある5分にしたい。

 

なにしろ、目的は究極には自分取戻しなのだから。

 

ところで、今日のぶどうさんの5分片付けはというと。

 

冬物の大物を洗濯して床置きの山を減らし、それらを置く場所を確保するのに5分使った。

 

やらないよりマシ、よりはちょっとは進んでるに違いない。

 

みなさまも、1日に5分だけ、片付けしてみませんか。

 

ターゲットを絞って、5分だけ。

 

少しずつ、家をきれいにして、頭も心もスッキリ余裕を持ちましょう。

 

しばらく続けて習慣にしてみてくださいね。

 

ぶどうさんも頑張ります。