こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
久しぶりによいお天気になりました。
出掛けようと思っていたら、荷物配達中の連絡が。
こういう時待ち遠しいです。
待ちに待って、もうお昼過ぎ。
時間指定するべきだと思いました。
みなさま素敵な一日をお過ごしください。
本日、こうさんかんきつ(香酸柑橘)のお話です。
夏過ぎて、薬味の柑橘類が出回るようになってきた。
柚子やかぼす、すだちにへべすなどは、柑橘類だが、薬味として使うものを香酸柑橘と呼ぶらしい。
そうめんや冷ややっこ、焼き魚にこれらの香り物があれば、食卓がよい香りに包まれる。
だから、断然おすすめ!
・・・・と、偉そうに言っているが、実はあまりやったことがなかった。
わざわざ買わなければいけないからかというと、そうではなく、頂いて冷蔵庫に入っていても、なんとなく使わないまま大半をダメにしていた。
酸っぱいのが苦手なわけではない。
いちいち用意するのが面倒くさかったのだ。
それと、ちょっと飽きっぽいせいもある。
シーズンはじめは面白がって使うのだが、うまく使えず、使うシーンがワンパターン化し、そのうち忘れてしまうのだ。
ところが今年、そんなぶどうさんちの食卓に柑橘が並ぶようになったのだ。
産直にあった小さなカボスをお試しに買い、櫛切りにしておかずに添えていた時のこと。
何を思ったのか、夫はおかずではなくぬか漬けにカボスをしぼったのだ。
ぶどうさんちのぬか漬けは、自慢じゃないが酸っぱい。
どう考えてもぬか漬けの味ではない。
それに、さらにカボスの汁をかけたのである。
どれだけ酸っぱくなるのかと思ったが、試してみると、悪くない。
夫はその食べ方が気に入ったようで、カボスがなくなるまでぬか漬けカボスを続けたのである。
それに気をよくしたぶどうさん。
いつもとは違う産直で、今度は小さな緑の柑橘を見つけた。
すだち?!と思ったら、シークワーサーだった。
沖縄ではなくてもシークワーサーができるようだ。
そういえば、ホームセンターにいろんな柑橘類の苗木があったのを思い出した。
気候があえば、どこででもすだちやカボス、シークワーサーができる時代になったのである。
小袋に沢山詰まった小さな緑の玉というのもツボで、迷うことなくお買い上げすることにした。
初シークワーサーである。
どうやって食べたらいいのかわからなかったので、豆腐にかけてみた。
酸っぱい。
そばのツユにも入れてみた。
酸っぱい。
そのまま食べてみた。
酸っぱい!
とにかく、酸っぱいのである。
わかっていたが、酸っぱいしかない。
カボスや柚子の数倍酸っぱいのだ。
ということは、同じ量を使えば酸っぱいが、ちょっぴり使えばちょうどいいということだろうか。
だからシークワーサーはこんなに小さいのだろうか?!
・・・・そのようなつまらない発見はどうでもいい。
小袋とはいえ、みっしり詰まったこの緑の玉を、どう扱ったらいいのだろう。
玉の中にぎっしり種が詰まって果汁は少ないが、それでもカボス1個分くらいの酸っぱさはある。
地道に消費するしかないか・・・。
カボスで柑橘利用の成功体験をしたが故に、勢いでシークワーサーを買いはした。
同じく成功を夢見て。
だが、シークワーサーは甘くはなかったと白旗をあげるぶどうであった。
ああ、まさに降参かんきつ。ちゃんちゃん。