こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

梅雨明け宣言はまだですが、夏空が広がっています。

 

今日もお元気にお過ごしください。

 

 

本日なすのお話です。

 

この数年、茄子が好きになったぶどうさん。

 

子供のころは、さほど好きではなかった。

 

茄子の入った料理といえば、焼きなす、みそ汁の具くらいなもので、そのどちらもおいしいとは思えなかった。

 

焼きナスはぬるくてべちゃッとしているし、みそ汁は逆にぱさぱさかじわじわって感じで食感が良くないし。

 

あれば食べるけど、なくてもいいやという食材。

 

茄子が好きになったきっかけは、茄子ステーキなるものを食べてから。

 

ステーキといっても、単にたっぷり油で焼いただけのもの。

 

そのなすというのが米茄子で、ご近所さんからのおすそ分けであった。

 

西の国の出のぶどうさん。

 

茄子は細長いものという認識。大きくて太った米茄子など見たこともなかった。

 

頂いたはいいものの、どうすればいいのかわからず、言われた通り焼いてみることにした。

 

すると、切り口はみずみずしく、焼けばトロリとしておいしいこと。

 

それ以来買ってでも食べるようになり、米茄子だけでなく普通の茄子でもするようになった。

 

それでもまだ、茄子は加熱して食べるものという意識だったが、山形のだしなるものを知り、生でも食べられるんだ~と仰天した。

 

山形のだしは、生の茄子といろんな香味野菜を醤油などでつけたもの。

 

恐る恐るやってみたら、すごくおいしかった!

 

考えてみれば、茄子の漬物があるのだから生で食べたっていいはずなのに、なんで加熱しなきゃいけないと思い込んだのかわからない。

 

それいらい夏の野菜として、見つけたら必ず茄子を買うようになった。

 

茄子は味がほぼないためどんな料理に入れても邪魔をしないし、かさを増してくれるので非常に優秀な食材だ。

 

切り方も、輪切り、乱切り、細切り、微塵、ペーストなどいろんな形態が可能である。

 

これを使わない手はない。

 

そういうことで、夏の冷蔵庫には、必需品となった茄子。

 

冷えすぎには少々弱いということらしいので、野菜室のちょっと冷えないところに置くことにしている。

 

茄子料理は、今の季節からが本番。

 

みなさまも、ぜひお楽しみください。