こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

本日、お野菜のお話です。

 

スーパーや産直で野菜売り場に直行するぶどうさん。

 

その時々、お手ごろ野菜を見つけてはちょこちょこ仕入れるようにしている。

 

料理のレパートリーが狭いので、変わった野菜を買うことはなく、だいたい決まっているので巡回は楽ちんでもある。

 

ところで、常々不思議に思っていることがある。

 

野菜は旬のものが安い。旬じゃないものは高い。これ、当たり前。

 

でも、旬とかあまり関係ない物のお値段が、高かったり安かったりするのはなぜだろう。

 

例えば、キノコ類。

 

キノコの旬は、秋。だけど、天然物は別として今はほとんど栽培品。

 

このキノコ類、不思議なことに秋や冬はお値段強気、夏は需要が低いのかお安めなのである。

 

鍋や、温かい料理に必須ということで冬に需要があるせいなのだろうか。

 

それはネギ類も同じ。

 

特に小葱類は、冬は安く、麺類や冷ややっこなど需要のある夏は高めである。

 

なんでだろう。

 

夏に夏ネギは育つ。

 

冬は長ネギが王様だから安いのか?

 

ということで、野菜にはシーズンと、旬の概念とは違うところがあるらしい。

 

野菜にも資本主義的なところあるのかなと、野菜売り場に行くたび首をかしげるぶどうであった。