こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
雨の週末いかがお過ごしですか。
本日、桐のまな板のはなしです。
突然だが、ぶどうさんちには鍋敷きがない。
気に入った鍋敷きがあれば買おう!と思い続けていたが、そのまま20数年・・・。
何を買ったら正解なのかわからず、今も鍋敷きはない。
そのかわり、鍋敷きとしてつかっているものがある。
それが、桐のまな板。
20年くらい前に100均で買ったものだ。
桐は熱に強く、燃えにくかろうというので、まな板売り場にあったものを買ってきた。
芯材を挟んで裏表に薄い桐の板が張られたまな板は、あつあつの鉄板や土鍋を置いても焦げはしたが、今も現役だ。
鍋敷きとしてだけでなく、お菓子やパンの焼き上がりのショックを与えるのにも便利で、長年の熱と油で黒光りさえしている。
しかしこの頃割れが出てきた。
代わりになるものを買いに行こうと思うのだが。
20年以上前と同じ、あの厚さ、大きさのものが、100円では売っていない。
あるのは小さな薄い桐のまな板のみ。
100円でいつでも手に入ると、ついつい見過ごしてきたのが悔やまれる。
そういえば、プラ製品も、ファイルのレフィルも、スリッパも、同じ100円ではあるけれど以前より薄っぺらく安っぽくなってしまった。
それはある意味仕方がない。
賃金も、原材料も、値上がりしているのだから。
100均でいつでも買えると思っていたけど、時間は進んでいたのだなあと気が付いた。
とはいえ、桐のまな板は、やっぱり便利だ。おまけに場所をとらない。
だから今度ホームセンターで探してみようかと思う。
桐材はウッドショックの影響はなさそうだし、いい案かと。
鍋敷き難民はまだ続くが、この際ずっとまな板でもいいかと思い直すぶどうであった。