こんにちは。いかがお過ごしですか。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

片付けをボチボチすすめているぶどうさん。

 

先日YouTubeをみていたら、「家の中で意識が届いていないものをなくすことが大事」ときき、ソワソワし始めた。

 

ぶどうさんは、「使っていないものがない家=使っているものしかない家」を目指している。

 

そして、使っているものは、大好きなものでありたい。

 

YouTubeでいう意識が届いていないもの・・・・・→忘れているもの?とは、いったい何だろう。

 

忘れているということは、いらないもの、興味がなくなったもの、好きでないもの、なくしたと思ってあきらめているものだろう。

 

けれど、意識が届いていない=忘れているだけなんだろうか。

 

自称けちんぼのぶどうさん。

 

意外に自分の持ち物のことを覚えている。

 

けれど、意識が届いているかというと、そうでもない。

 

あるのは覚えているけど、手入れは行き届いていないものが多い。

 

ぶどうさんの場合、忘れているというよりは、手入れが行き届いていないという図式かも。

 

それで、気になっていたアクセサリー入れをガサゴソしてみることにした。

 

ぶどうさんのアクセサリー入れには、ほぼ高価なものはない。

 

半分くらいもらいものの、おもちゃっぽい、でも全くのジャンクか一応本物という中途半端なものばかり。

 

それらをつけるかというと、ほとんどつけない。

 

おしゃれブームが到来したらつけるけど、おおむね忘れる。

 

じゃあ手放せばいいと思うが、まず売れない。そんなたいそうなものではないからだ。

 

けれど捨てにくい。

 

形見分けだったり、ちょっぴり金が使われていたりちいさ~い石が付いていたりで、燃えないゴミにだすにはちょっと。

 

自分に子供がいればあげられるけど、いないのでいつかは自分で処分するしかない。

 

そういえば昔、「捨てる技術」の辰巳渚さんの本で、自分のアクセサリーを親戚の子にあげようとしたら、いらないと言われて切なかったとかいうくだりがあったっけ。

 

これを読んで以来、安物アクセサリーを自分の子供以外にあげるのはNGだと知り、禁止事項にしている。

 

「もったいないね。蚤の市とかフリマとか出せるといいのに。」

 

などと思いながら、お目当てのものをやっと探し出した。

 

それは、イヤリング。

 

若い頃ピアスをし始めたので、イヤリングに用はない。

 

用はないけど、お気に入りのペンダントとおそろいなため、捨てられずにいた。

 

ほかのイヤリングは全部捨ててしまったが、一つだけ残ったこれをどうするか考えることにした。

 

そもそもピアスに変え、イヤリングをしなくなった理由が、耳が痛いから。

 

耳が圧迫されるとめまいがしてくるのだ。

 

ただ、このイヤリングはクリップ式で安定感があり、さほどきつく感じない。

 

出がけ間近のバタバタするときにつけるのは、ピアスより簡単だし、外してほったらかしにしてもなくしにくい。

 

旧時代のものと思っていたイヤリングよ、なかなかいいとこあるじゃないか。

 

それに気が付いたので、これから使ってみることにした。

 

最近はイヤーカフが流行っている。

 

古臭いイヤリングおばさんと若者に揶揄されることもないだろう。

 

ちょっぴり楽しみが増えたぶどうであった。