花のある生活を始めたぶどうさん。

 

とりあえず、暑くない夏までのお試しではある。

 

まだの方、ぜひ。

 

さて前回続けるコツを書いたが。

 

花の専門家でも何でもないので、これは無精者の知恵というやつだ。

あまり参考にならないかもしれない。

 

けれどお金や手間の面で躊躇しているとしたら、ぶどうさんの浅知恵をお試しあれ。

 

もう一度、コツ?というかやり方をお話ししよう。

 

まず、お花はできれば入荷したてのものがいい。

 

花市場がある曜日が分かればいいのだけれど調べる必要があるし、花屋さんなどではどれが新しいのか全然わからない。

 

けれど産直などは日付がかいてあるので、素人にわかりやすい。

 

産直の花はブーケ状にはなってないから、つまらないかもしれない。

 

単品がほとんど。でもそのほうが管理は楽である。

 

なにもお店のようなフラワーアレンジメントになどする必要はない。

 

さて、ぶどうさん流の飾り方を説明しよう。

 

購入後、花瓶に差す前に茎を斜めに切り水を吸いやすくし、水につかりそうな下葉は取り除く。

 

お花用の鋏があると素敵だが、続くか自信がない方はキッチンバサミでどうぞ!

 

ぶどうさんは面倒くさがりなので茎をそのまま切るが、できれば水の中が良い。

 

また、どれくらい切ったらいいかわからないなら、持ってる花瓶にあわせればいい。

 

ちなみにケチんぼのぶどうさんは、茎を長めに残し、水を替えるたび鋏でちょんちょん斜めに切っていく。

 

あくまでお花が長持ちするようにという理由。

 

だから、一発でばっちりきれいに飾る必要なんてない。ちょっと間抜けていてもご愛敬。

 

そして茎が短くなってきたら、低めの花瓶に換えればいいのである。

 

花瓶は、水を替えるたびにスポンジでこすって洗うこと。もちろん茎も。

 

下葉をつけないのもだが、花瓶を洗うのも雑菌を抑えるためだ。

 

だから花瓶は手を入れやすいものがいい。

 

そして、花瓶を置く位置は、できれば水場の近くがいい。

 

水を替える生活になれたらどこでもどうぞ!だが、生活の一部になるまではキッチンとか洗面所とか、水を替えやすい場所にあると忘れない。

 

あくまでも習慣化のためである。

 

茎を切り、終わった花をのぞきながら楽しめば、最後は1輪になってしまうけどそれもまた、絵になる。

 

要は、楽しめばいいのだ。

 

お花もそのために生まれてきているのだし。

 

それでもお花を買うのをためらうあなた。

 

究極の技をお知らせしよう。

 

今の季節限定でできること。

 

野菜売り場に行って菜の花を買おう。

 

そのなかの1本をとり、それをちいさなコップに差してみてください。

 

ちゃんと咲きます。かわいいですよ。

 

飾らなかったのは、さっさとゆでて食べてね。

 

ちなみにブロッコリーは・・・・なんかくさいのでやめたほうがいいです。