11月から加速度を増しているぶどうさんのてばなし生活。

 

さぞかしスッキリ・・・・!というご想像にこたえているかどうかはかなり疑問だが、前進していることは確か。

 

とにかく、使っていないもの、使い切ったものを中心に、心と相談しながら小さなものも逃さず手放すようにしている。

 

ごみ袋いっぱい運動も忘れず継続している。

 

できることはしているのだが、なにやらまだまだ片をつけきれないものがわんさかある。

 

なぜそうなのか。

 

思いを巡らせながら掃除機をかけていると、ふと気づいたことがあった。

 

ぶどうさんは、モノが大好き。

そして、意外にこだわり屋さん。とことん考えて好きなものを買っていることが多い。

 

好きなものは、もったいなくて使えない。

 

気に入らないもの、すすめられて断りにくくて買ったものなどは、正直どうでもいいので率先して使う。

はやくサヨナラしたいから。

 

そう、好きなものは使わず置いておいて、好きでないものから使っていく。

 

だからなぜか好きでないものが日常になり、好きなものがほこりをかぶる。

 

で、時がたち・・・・

 

好きなものは、時間が経っても好きな場合が多いが、好みが変わってどうでもよくなる場合もある。

 

日常の「好きでないもの」と、置きっぱなしの「好きなもの」の家。

 

そう、これが今の、今までのぶどうさんち。

 

現在の絶賛てばなし対象は、もちろん使い切った好きでないもの。

 

好きだったもの、好きで手に入れて使い切れてないもの、大好きなものは手放していない。

 

これに気が付いて、ある決心が芽生えた。

 

それは「これからは、使うものしか買ってはいけない」ということ。

 

ぶどうさんの場合、好きなものを必ずしも使ってきたわけではなかった。

これからも・・使わないかもしれない。

 

愛でるだけという心の満足の仕方もあるかもしれないが、片付けの達人域にいるわけではないので、いずれ老いてこれらが負担になる日がくるだろう。

 

そう思うと、50過ぎからは「買うものは使うもののみ」という制限を設けたほうがいい。

 

まるで足かせだが、より大きな視点でみると足かせを外していることになるかと思う。

 

これからも、好きなものを手に入れてもよいと許可はするつもりだ。

そうでないと、人生は楽しくない。

 

でも、使うという確約できるものだけ。

きちんと処分するという約束ができるものだけ。

 

ぶどうさんの場合は、こういう結論に至った。

 

自分らしいものとの付き合い方に気が付くことで、より豊かな生活を楽しんでいけるようになるに違いない。

 

長いてばなし期間が、よい気付きを与えてくれたことに感謝である。