珈琲大好きぶどうさん。
面倒くさがり屋なので、手軽なフィルター式を採用している。
ぶどうさんちの場合、お客様は来ない家なので最大2人分だし、ドリップが好きなのでマシンは使わず古式然とハンドドリップだ。
平日は、カップに直接ドリッパーを乗せて淹れ、一人分のコーヒーを楽しんでいる。
フィルター式のいいところは、後片付けが楽なこと。
フィルターごとポイと捨てて、ドリッパーをさっと洗えば終わり。
この頃は、メッシュフィルターなど紙のフィルターがいらないものもできているが、洗うのもごみの処理も面倒なので今のところ使う気がない。
ところで。
今まではコーヒーカスの入ったフィルターをどうするか、結構悩んでいた。
ドリッパーは早く洗いたいので、フィルターを専用の皿にのせ、翌日乾いたころにごみ箱へいれていた。
けれど、なんとなく見た目が悪い。
いつまでも片付かない感、ごみを出しっぱなし感。
でも濡れたままごみ箱へ入れたくはない。
ごみが重くなるではないか。
しかし最近、素晴らしい解決方法を見つけた。
その方法とは、皿やコップにカス入りのフィルターを置き、冷蔵庫にいれるというもの。
冷蔵後は、なぜか乾燥している。
おまけになにやらにおいがする。
その消臭剤替わり(になるかどうかはわからんが)になる。
さらにさらに、冷蔵庫に入れることでごみの出しっぱなし感が免れる。
素晴らしい方法である。(自画自賛)
翌日には、量にもよるがフィルターもカスもしっかり乾いている。
ほほ毎日コーヒーを飲んでいるので、前日の乾いたものと淹れたばかりの濡れたフィルターを交換するだけ。
乾燥したフィルターは、取り出してごみ箱へゴー!
ごみの消臭剤になる(効果があるかどうかは不明)。
ある説によると、少々湿気のある方がトイレのアンモニア臭に効くらしいので、トイレに入れたい方はどうぞ。
(効果は不明。)
コーヒーかすは、鉢に入れるとかいろいろあるそうだが、そんなに面倒なことまでしたくないので、今のところこの処理方法が一番ぶどうさんに合っていると思う。
フィルター処理に困っている方は、お試しあれ。